ZESDA's blog

グローカルビジネスをプロデュースする、パラレルキャリア団体『NPO法人ZESDA』のブログです。

プロデューシング・システムを創ることで、日本経済の活性化を目指す、NPO法人ZESDAのブログです。


地方創生!長野県川上村をプロデュース!ZESDA隊員訪問ルポ〜第三弾:川上村での活動と今後〜

〜あらすじ〜
我々ZESDA隊員6名はZESDAの副理事長である西尾さん(本職:農林水産省)の様子を伺い、また「地方創生」の具体的な取組を視察するため西尾さんが赴任する長野県川上村へ。車窓越しからみた川上村には広大なレタスの農場が広がっています。よく調べると、川上村はレタスのシェアが日本全体の8割を占めるほど農業で成功している数少ない村だそうです。そんな村で西尾さんは「地方創生」の一環でどんなことをしているのか。そして西尾さんが考える今後の地方創生とは。


レタス農園を散策後。
再び車に乗り込んだ隊員に西尾さんが話しかけます。

「次は村役場に行きますよ。最近私が関わったプロジェクトでオープンした産地直売所もあります!」
隊員:「直売所!楽しみです!たくさん買っちゃおうかな♪」

村役場へ向かう途中、前から気になってたことを西尾さんに伺ってみます。

隊員:「西尾さんはこの村で具体的に何をしてるんですか。地方創生の一環で来たと聞いていますが、、」

西尾さん:「あ、詳しく言ってなかったですね、、、まず、私がここへ来た経緯について話しますと、政府が推進する「地方創生人財支援制度(注2)」という制度を活用しています。「地方創生人材支援制度」は簡単に説明すると、地方創生に積極的に取り組む市町村に対して、意欲や能力のある人を市町村長の補佐役として派遣して地方活性化を支援する、という制度です。 国家公務員や大学研究者、民間人材など幅広い人材が派遣されており、常勤職員で2年、非常勤職員で1〜2年間、派遣先で汗を流すことになります。私は常勤なので2年間になります。派遣者の名簿(注3)も公開されているのでもしよければご覧ください。市町村長の補佐役と言いましたが、派遣者それぞれに役職が割り当てられており、例えば私は「政策調整室長」という立場で参加しています。」

注2. 地方創生人材支援制度 - まち・ひと・しごと創生本部
注3. 西尾さんの熱い意気込み(4ページ目)

隊員: 「政策調整室長?!」

西尾さん:「そうです。他にも役職はあって地方創生担当部長、地方創生推進室長、顧問、参与、創生アドバイザーなど、まあたくさんありますね。この制度の下にあるのが「地方創生総合戦略」というもので、その策定のお手伝いが私たち派遣者の主なミッションとなります。今後の人口減少に対応するため、各自治体がそれぞれの「町おこし」の具体的戦略を立案し、人口減少の歯止めをかけるというものです。戦略を立案するだけでなく、具体的なプロジェクトの実働や、人材育成等にも取り組んでいます。戦略が「実現」し具体的に村が発展することを目指しています。」

隊員:「地方創生って掘り下げれば実はとても深いプロジェクトなんですね。戦略を立てるだけでなく、それをしっかり実行に移して結果を出す。まるでビジネスみたい。では、、なぜ西尾さんは川上村だったんですか。他にもたくさん村とか町とかあると思うのですが、、、」

西尾さん:「一言でいえば「縁」ですかね。地方赴任を希望しましたが、農林水産行政の経験が活かせる場所以外の希望はありませんでした。その点農業が主産業の川上村に来ることが出来たことは非常にありがたいと思っています。」

間もなく村役場に到着。
赤レンガでできた役場は存在感があり、正面口の上には堂々と「川上村役場」と書いてあります。

しかし、我々隊員の目線はそのすぐとなりにある木造建築物に移ります。現代風で真新しく見えるその建物は全体がガラス張りで一際目立っています。

f:id:ZESDA:20151011095420j:plain


西尾さん:「みなさんそちらの建物に興味ありそうですね。こちらは”森の交流館”といい、主に川上村の林業や森林について学んだり考えたりする場になっています。1階には先ほど言っていた産地直売所があります。」

隊員:「!!お買い物〜♪ ちなみに、、、なぜここに直売所を?」

西尾さん:「これまで川上村は市場出荷が主流の農業だったので、観光に来ていただいた方が特産のレタスを気軽に購入できる場所がなかったんですね。また、農業が男性中心になりがちなので、女性が活躍できる場所も不足していました。これらを解決するため、産地直売所を今夏からオープンしたんです。数十種類の野菜がいつも並んでいます!フェイスブックページも作りました!」

西尾さんは他のプロジェクトにも関わっていて、
“沖縄でレタス生産プロジェクト”では、以前から友好都市であった沖縄県恩納村と連携し、川上村の技術を用いて沖縄でレタスを生産するプロジェクトを始動。今年の冬、川上の農業の匠が恩納村に向うのだそうです。
その他にも、「村の農業の未来を考える戦略を立案したり、輸出事業として台湾までセールスに行ったりもしています」とのこと。

直売所には西尾さんが仰った通り、いろんな種類の野菜や果物が万遍なく丁寧に並べられています。

ピーマン、ナス、ほうれん草、ジャガイモ、トマト、シシトウ、パプリカ、トウモロコシ、、、なかにはキウイのジャムやレタスのアイスクリームなんかもありました(どちらも味見しましたが美味でした!)。

f:id:ZESDA:20151004220757j:plain
f:id:ZESDA:20151004220901j:plain
f:id:ZESDA:20151004220918j:plain

隊員はこの機会を待っていたとばかりに視察のことなど忘れて(?)お買い物モードに。スーパーでもそんなに買わないだろうというくらい袋に詰め込みます。
————————————————————————

その後は、となり村にいって昼食(BBQ)を食べ、牧場を見学したり、おしゃれなカフェに行ってリラックスしたりしました。
f:id:ZESDA:20150906132019j:plain
f:id:ZESDA:20151011103132j:plain

これは西尾さんと我々の唯一の集合写真です。
f:id:ZESDA:20151011103556j:plain

おしゃれなカフェでは、西尾さんが今後の活動と川上村について熱く語る場面もありました。

西尾さん:「100年先も村が「奇跡の村」であり続けるために、村での将来に希望をもてるようにすることが重要だと思います。村の将来に希望を持つことというのは、医療・福祉体制の充実などから生まれる「安心」を醸成することはもちろんのこと、生活や仕事に「やりがい」や「面白さ」を感じられる環境を整えることが重要だと思っています。そのために、レタスなどの高原野菜専業だった村の農業の多様化を図ったり、ベンチャー創業の支援を行ったり、村内外の人のアイデアや意見を実現できるスキームを構築していきたいと思っています。まずは、レタス畑の真ん中で満天の星空の下でヨガやりたいな(笑)」

ZESDAとしても川上村のレタスをPRするために、例えば宇宙食のレタスサラダを開発して宇宙飛行士に食べてもらう、といったアイデアも出ていました。

熱く語り合う時間は過ぎるのがとても早いです。あっという間に帰宅の途につく時間になってしまいました。
おみやげのレタスが入っている箱を片手に、西尾さんにお礼と別れのあいさつをする隊員。たった1日の視察ではありましたが、とても中身の濃い体験ができたこともあり、とても名残惜しく感じました。またすぐにでも来たいです。「川上村産のレタスをスーパーでみかけたらよろしく」と西尾さん。これからの買い物はもっと楽しくなりそうです。
帰る際に、西尾さんから頂いたおみやげのレタスと隊員の写真です。
f:id:ZESDA:20150906175855j:plain

西尾さん、お忙しい中、案内して頂き誠にありがとうございました!

—————————————————————————————
最後に、西尾さんが地方創生に関連してこんな熱いメッセージを残してくれました。

西尾さん:「東京に行かないとチャンスが広がらない、、地方出身の私自身が大学進学の際に思っていたことです。でも地方にこそチャンスが溢れていると今は真剣に思っています。東京にはない、技術、アイデア、環境、そして人。使われていない「資源」に溢れています。観光地のみとして「地方」を見るのではなく、「夢をかなえる場所」として「地方」をもう一度見てみてください。これまでにないチャンスが、たくさん見つかるはずですよ。もちろん、ここ川上村は、トレッキングやロッククライミング、スキーにゴルフと観光資源もたくさんあります(笑)特産のレタスを食べに、ぜひ一度川上村にお越しください!」

我々隊員はすでにこのときから、川上村を再訪することを熱く決意しております。今度は日帰りではなくお泊りだそうです。

楽しく実りの多かった今日一日。ご案内頂いた西尾さん、そしてこのような機会をつくって頂いた隊員の方たち、本当にありがとうございました!

今後も我々ZESDAは地方創生により変化する川上村や西尾副理事長の活躍の様子を追っていきたいと思います。

【お詫び】
当ブログ第三弾で、西尾さんの役職名を「副村長」としておりましたが、正しくは「政策調整室長」でした。
深くお詫び申し上げます。大変失礼致しました。

地方創生!長野県川上村をプロデュース!ZESDA隊員訪問ルポ〜第二弾:川上村ってどんなところ?〜

〜あらすじ〜
我々ZESDA隊員6名はZESDAの副理事長である西尾さん(本職:農林水産省)の様子を伺うため、また「地方創生」の具体的な取組を視察するため西尾さんが赴任する長野県川上村へ。到着した川上村はたくさんの山や自然に囲まれていて空気がとてもおいしい。これから西尾さんが川上村を案内してくださるそうです。我々隊員の川上村視察が始まります。

車に乗り込む西尾さんと我々隊員の写真です。赤い羽織の方が西尾さんです。

車に乗り込んだ隊員に西尾さんは話しかけます。

西尾さん(運転手):「みなさん驚くかもしれませんが、この村にはコンビニはありません。」
隊員:「ええ、そうなんですか?考えられない、、」
西尾さん:「なんでほら、そこのスーパーでみんな買い物をします。」
隊員:「え、一つしかなかったら混みそうだけど、あでも人少ないからそんなになのかな。」
西尾さん:「そうですね。あとこの村には信号が一つしかないんですよ(笑)」
隊員:「!!!!」
西尾さん:「それに信号は実際にはほとんど使われていないんです。使われるのは子供たちに信号がどんなものなのかを教えるときだけ。だから信号は小学校の前にあるんです。」
隊員:「信号が教育目的だけに使われるなんて、、信じられない、、」

ここで川上村についての詳しい情報です。
川上村は、長野県の東端、八ヶ岳山麓に広がる高原地帯の村です。標高1300mにもなるため、夏場でも冷涼な気候を活かしたレタスや白菜などの高原野菜の生産が盛ん。特にレタスは年間を通して生産量が日本一!日本のレタス全体のなんと8割のシェアがあります。農家の平均年商が2500万円以上にもなり、「奇跡の村」と言われたりもします。朝の市場出荷に間に合わせるため、夜中から投光機の下で収穫する風景はとても幻想的なのだそうです。

なるほど、行く先々でレタスの大農園が広がっているのをみると納得がいきます。
誇張は抜きにして、北海道とかアメリカの農園を彷彿とさせるほどの規模感。とても壮大で、眺めていてとても清々しいです。

西尾さん:「実はこの村では外国人実習生をたくさん受け入れています。ほら、前にいるトラックに乗っている2人組いるでしょう。あれはおそらくベトナム人ですね。彼らは日本の農業のノウハウを学びに日本に来て働いてます。」

「外国人技能実習制度(注1)」と呼ばれるこの制度は、日本政府が諸外国の青壮年労働者を一定期間産業界に受け入れて、産業上の技能等を修得してもらうという制度。技能実習生へ技能等の移転を図り、その国の経済発展を担う人材育成を目的としている、のだそうです。
注1.外国人技能実習制度とは | 外国人技能実習制度の円滑な運営を支援 | JITCO - 公益財団法人 国際人材協力機構(旧:国際研修協力機構)

川上村では平成15年から技能実習生の受け入れを開始し、年々その数が増え、2年後には167人、10年後の平成25年には最大の851人の実習生を受け入れたとのことです。(参考:川上村の「現地視察資料」)

西尾さん:「積極的に受け入れているのはいいことなのですが、いろいろ問題もあるんですよ。働くのが嫌になったのか逃亡する人も少なくなくて。この問題は大きな話題になって、日弁連や米政府から強い批判を受けていますが、川上村としても非常に深刻な問題として真剣に対応しています。雇う側と実習生のコミュニケーション不足はじめ、様々な原因があると思いますが、もっとよく調査していく必要があると思っています。受け入れがさらに増えることを考えると、今後ともしっかりと向き合っていかなければならない課題ですね。」

制度は生涯に一度しか利用できず、実習生は最長3年働くことができる。しかし、川上村ではレタスの栽培から収穫までの期間(4月から10月)に労働期間が限られ、実習生はわずか6ヶ月で実習を終えて母国に帰らなければなりません。こういった滞在期間の短さも問題の一要因として挙げられるのかもしれません。

車は山なりな坂を登りはじめ、進むにつれて標高がますます高くなっているのを感じます。しばらくすると道が平坦になり、いくらか進んだ先で停車します。

西尾さん:「ここが川上村の東端です。少し降りてみましょうか。」

駅よりもさらに高い山間部に来ていたため、外に出るとさらに肌寒く感じました。降りた先正面には一面にレタス畑が広がっています。こんな感じです。

レタス、レタス、そしてレタス。

通常のレタスとサニーレタスの色の変化がとても美しいです。

レタスをよくみると、売られている通常のレタスと比べて大きく、葉の枚数が多いです。

なんて立派な農園、そしてレタスなのでしょう。そう感心しているとふと、頭にいくつかクエスチョンマークが浮かびました。
こんなに農業が発達して潤っている村に、なぜ西尾さんは「地方創生」の一環で赴任しているのでしょうか。また、西尾さんは具体的にどんなことをしているでしょうか。
西尾さんの思い描く今後の地方創生とは。

第三弾へとづづく。
以下、第三弾のリンクです。
zesda.hatenablog.com

地方創生!長野県川上村をプロデュース!ZESDA隊員訪問ルポ〜第一弾:いざ川上村へ!〜

2015年9月6日、日曜日の朝7時半、場所はJR新宿駅
残暑ようやく衰え、逆に少し肌寒くも感じる曇り空のもと、我々ZESDA隊員6名(池ヶ谷、清水、篠田、湯座、松永、田中)はある村の視察のために、丸い円を描くように駅のホームに集まっていました。

我々が訪問するのはZESDAの副理事長である西尾さんです。
農林水産省の官僚である西尾さんは、若くして手腕を買われ、今年度から政府が進める「地方創生」の取組の一環で長野県に赴任しています。赴任後、西尾さんは住まいを移し、地方活性化に向けて日々奮闘されています。
そんな西尾さんの様子を伺いつつ、今注目されている「地方創生」を実際にどのように取り組まれているか視察するために、我々選ばれしZESDAの隊員が西尾さんを訪問することになりました。

9番ホームから中央本線の「特急列車あずさ」に乗り込みます。乗ってしばらくして写真を一枚取りました。これから待ち受けるアドベンチャーに胸を踊らせています。

f:id:ZESDA:20151004201620j:plain

新宿から小淵沢まで行き、長野の小諸までを結ぶ小海線に乗り換えます。
途中、知る人ぞ知る日本一高い駅である野辺山駅を通ります。日本一ということもあり、はしゃいだり、記念に写真を撮ったりする観光客もいました。でもここが我々の目的地ではありません。
最終的な行き先は「信濃川上駅」です。信濃川上?果たしてどんなところなのでしょう、、、。
新宿から約3時間の長旅を経てようやく到着しました。
駅を降りるとすぐに目に飛び込んでくるのがこの写真です。

f:id:ZESDA:20150906104234j:plain

「油井 亀美也」と書かれた横断幕や旗が見受けられます。
そうです、ここはあの有名な宇宙飛行士の 油井 亀美也(ゆい きみや)さんの生まれ故郷なのです。
最近ニュースなどで話題になっていた方でもあり、そんな方の故郷がこの村だということで隊員全員が驚きを隠せない様子です。
「この村」とはそう、我々隊員の目的地である「川上村」です。

駅の改札を出ると、西尾さんがお迎えに来ていました。
「ようこそ川上村へ!本当に田舎でしょう!(笑)」と西尾さん。西尾さんの仰るとおり、村全体が山や自然に囲まれた「The 田舎」という印象です。人気がなく静寂に包まれているからか時間の流れがゆっくりに感じられます。空気がとても澄んでいて気持ちいい。信濃川上駅のホームはこんな感じです。緑が豊かで自然と幸せな気持ちになります。

f:id:ZESDA:20150906104550j:plain

今日の行程はすべて西尾さんもちなので、我々隊員は何をするのかわかりません。
西尾さんが仰るには、これから車に乗って川上村を一通り案内して下さるということです。
川上村とはいったいどんな村なのでしょうか。わくわくした気持ちを胸に西尾さんの車に乗り込みます。

第二弾へと続く。
以下、第二弾のリンクです。zesda.hatenablog.com

「プロデューサーシップ 実践トレーニング第1弾」 第19回プロデュース・カレッジ 開催報告

日増しに秋の気配が濃くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


我々NPO法人日本経済システムデザイン研究会(ZESDA)では、2015年9月12日(土)に第19回プロデュース・カレッジ「プロデューサーシップ 実践トレーニング第1弾」~ビジネスに必要な価値創造~を開催致しました。

f:id:ZESDA:20151007192211j:plain

 講師には、「未来予測レポート2015-2030」の著者でいらっしゃる田中栄社長をお招きし、ビジネスプロデュースについて、つまりは新しいビジネスを創造するためのマーケティングについてご講演頂きました。

 
 ご講演の中で田中氏は、「マーケティング」を複雑な学問体系として捉えることは間違っており、「価値を創る」というもっと本質的でシンプルなものとしてとらえるべきだ、と訴えられました。

 
価格と価値は違う。モノを作るのではなく、価値を創るのだ!日本においてもコストダウンに走るのではなく、もっとバリュークリエイトに挑戦すべきだ!と。

モノは同じでも、誰に届けるか、どのように魅せるかで、同じモノでも価値が全く変わってしまう、つまり「マーケティングとは、価値を創る」ことを意味するのだと伝えられました。

f:id:ZESDA:20151007194050j:plain                

また、より具体的なマーケティングの4つの視点として、

①お客様の視点に立った「お客様の視点」

②絞り込みや優先順位、競合との差別化を把握した「戦略的な視点」

③定量的でタイムリーな情報に基づく「科学的な視点」

④活動全てが1つのストーリーとして相乗効果が発揮される「総合的な視点」

が紹介されました。

 
更にはマーケティングの3つの柱として、

①調査・分析

②戦略立案

③情報発信

を掲げ、マーケティングにより「価値を伝え、顧客を満足させ、収益を極大化する」という認識を共有しました。


イベント後半では、実践演習としてワークショップを行いました。一見どこにでもあるような、何の変哲もないストラップを題材にして、「どのような価値を与えられるか」、各グループではマーケティング戦略が熱く議論されました。

f:id:ZESDA:20151007193034j:plain
f:id:ZESDA:20151007193501j:plain
f:id:ZESDA:20151007193507j:plain
f:id:ZESDA:20151007193729j:plain

いずれのグループからも振りきれた面白い提案がなされた結果、現在、田中氏からストラップの製作企業へ提案することをご検討いただいており、今後の展開に大注目です!


更には、イベント後の交流会に急遽参加される方もいらっしゃるなど、プロデュース・カレッジは大盛況の内に終わりました。
ご参加いただいた皆様、この度は誠にありがとうございました。
また今回、ご講演を快く引き受けて下さった田中氏に、あらためてZESDA一同、感謝申し上げます。

 
これからもZESDAは今回のカレッジのような様々なイベント・活動を開催して参りますので、応援のほど、何卒宜しくお願い致します。

【fy2014test-introduce0021】ZESDA、地域活性化プロデューサーに、農産物やそれらの加工品のデザインを行うデザイナーを紹介。コラボイベントの開催を実現。

NPO法人ZESDA は、

①introduce(人に人を繋げる)
②inspire(人にニーズアイディアを配る)
③produce(人とニーズアイディアからZESDAが新しい価値を創造する)
を行って参ります。

このたび、ZESDAが"introduce"した株式会社ファームステッド様と、株式会社47PLANNING様により、2015年9月2日から24日までの間、『食べる47都道府県「47 DINING × 北海道十勝 produced by ファームステッド』が開催されました。

池袋商業施設「WACCA IKEBUKURO」のキッチンスタジオLupeにて、ファームステッドのスタッフがピックアップした、北海道十勝(とかち)地方のおいしい生鮮品と加工品を使用したメニューが提供され、47DININGのシェフが腕をふるった十勝の食材によるお料理を多くの参加者にお楽しみいただきました。

9/2-9/24 食べる47都道府県「47 DINING × 北海道十勝 produced by ファームステッド」 | Facebook

ZESDAはintroduce、inspire、produceによって、具体的なビジネスの形で新しい価値をひとつひとつ産み出してまいります。今後共どうぞよろしくお願いいたします。


f:id:ZESDA:20151006083152j:plainf:id:ZESDA:20151006083155j:plainf:id:ZESDA:20151006083159j:plainf:id:ZESDA:20151006083202j:plainf:id:ZESDA:20151006083217j:plain