ZESDA's blog

グローカルビジネスをプロデュースする、パラレルキャリア団体『NPO法人ZESDA』のブログです。

プロデューシング・システムを創ることで、日本経済の活性化を目指す、NPO法人ZESDAのブログです。


岡山県真庭市 郷原漆器の館について

こんにちは。ロンドン支部長兼石川支部長の野崎です。
現在仕事で関わっている岡山県のとある市について、インバウンド向けに非常に可能性がある地域だと思いましたので記事を書かせていただきました。
お読みいただけましたら大変幸いです。


岡山県北部に位置する真庭市という市があります。さらに真庭市の北部、ほぼ鳥取県境に蒜山(ひるぜん)高原という春は新緑、夏はサイクリング、秋は紅葉、冬はスキーを楽しめ、目を見張るような雲海が見られる雄大な土地があります。

f:id:ZESDA:20161228150845p:plainf:id:ZESDA:20161228150849p:plain

そして、その中に、海外の方から大きく注目を浴びるポテンシャルを持った、「郷原漆器の館」という漆器の生産地があります。

漆器は、諸説ありますが、欧州ではかつて「japan」と呼ばれていました。海外の歴代の王室が好んで使っていた事実もあり、現在も外国の方が漆器、漆だから出せるしっとりとした質感やゴージャスな金の蒔絵、漆黒の美しさに魅了し続けられています。そんな漆も、現在国内で使われている漆の約98%は中国産漆で、国産はわずか2%。漆を採取するために高度な技術が必要とされる、漆掻き職人の減少、その他漆器生産に必要とされる職種での後継者の問題など、縄文時代早期(約9,000年前)からの歴史を持つ日本のを代表する伝統は、残念ですが大きく昔とは状況が異なっています。

f:id:ZESDA:20161229002207p:plain
郷原漆器公式HPより抜粋)

蒜山高原には郷原という集落があり、そこでは600年もの間、「郷原漆器」と呼ばれる普段使いの丈夫で美しい漆器が作り続けられていました。
最盛期には年間40万個も生産され、それらは街道を経て松江や出雲地方まで流通していたと云われています。しかし、昭和の代に入り戦争の勃発による人手不足と、漆が統制品になり入手困難になったことも重なり、昭和20年の終戦を境に生産は途絶えてしまいました。

ですが、昭和60年から岡山県郷土文化財団によって調査研究が進められ、その試作品をもとに、平成元年から地元有志による復活生産への取り組みが始まりました。平成4年には「郷原漆器生産振興会」を立ちあげ、平成8年には「郷原漆器」が岡山県指定重要無形民族文化財に指定され、生産拠点として建設され、今日に至っています。

真庭市では、20年程前から漆を植え始め、毎年漆を採取しています。漆の苗木を植えてから成長するまでには約15年から20年を要し、1本の漆の木からはたった200グラム程度の漆しか採取できません。長い歴史と伝統を誇り、日本文化を形成してきた漆。漆器の生産地、漆芸家が必要とするに加え、国宝・重要文化財の修理・修復になくてはならないものとなっています。

f:id:ZESDA:20161229010028j:plain
蒜山高原の漆の様子


苗木を植え育てていくことは毎年の手入れや管理の煩雑さ、人手や資金が必要とされることもあり、漆を採取できるまでに育て上げることは容易ではありません。昔から漆器の産地として栄えてきた地域でも、現在植栽に成功しているところはほんのわずか。

真庭市は採取できる漆の数は決して多くはないものの、漆を植え、採取し、漆器を完成させるに必要な全ての工程が一つにまとまった貴重な地域。漆器を完成させるには、他にも、「木地師」(木をを加工し、椀や盆等を製造する人)、「塗り師」(加工した木に漆を塗る仕事)、また「珪藻土(けいそうど)」(漆に珪藻土の粉を混ぜることで、漆が珪藻土焼成され固くなった細かな孔に入り込み、漆と地の粉の両方で木地をしっかりと守り、漆器を丈夫にする役割があります)が必要とされる等、漆器を生産するために必要な要素は複数あり、そしてどれ一つとして簡単に用意できるものはありません。真庭市には、昭和化学工業(株)岡山工場の珪藻土採石場もあります。

f:id:ZESDA:20161229003919j:plain
蒜山珪藻土(けいそうど)の様子
(蒜山ガイドクラブHPより抜粋)

一つの地域で漆器の生産に必要な全てを備えているという点は、この地域の持つ非常にユニークなポイントであり、海外の日本の伝統を体験し触れたい人にとっても大きな魅力となることでしょう。今後の真庭市の海外発信への動きにぜひご注目いただけましたら幸いです。



参考
木地師さんが漆や漆器についてのレクチャーを小学生の子供達にしている様子。小学生はほぼ日常生活では漆器に触れる機会はないと言います。伝統を継承していく上で地道ですがこのような取り組みは意義があると思いますし、子供達も大きくなってもどこかでこの授業を思い出して、地域が誇る伝統を大事にして行って欲しいです。

f:id:ZESDA:20161229002939j:plainf:id:ZESDA:20161229002942j:plainf:id:ZESDA:20161229002945j:plain

木地師さんが木を加工する様子
f:id:ZESDA:20161229002935j:plain
f:id:ZESDA:20161229010857p:plain
f:id:ZESDA:20161229010012j:plain

採取した後の漆と木地師さん
f:id:ZESDA:20161229010000j:plain