ZESDA's blog

日本の技術と世界のニーズをつなげるプロデューサーの支援・育成を通じて日本企業のグローバル競争力の強化を目指すNPO法人ZESDAのブログです。

プロデューシング・システムを創ることで、日本経済の活性化を目指す、NPO法人ZESDAのブログです。


『SAKURA COLLECTION』の作品が丸ビルで展示中!

3月17日から開催されている国内最大級のファッションとデザインの祭典「東京クリエイティブサロン2023」に『SAKURA COLLECTION』が出展しています。
今回は、ミャンマーや台湾などのアジアのデザイナーたちが、尾州再生ウールや博多織など日本各地の伝統生地で制作した作品が展示されています。
是非、会場でご覧ください。

■展示場所:丸ビル1階・マルキューブ(東京都千代田区丸の内2丁目4−1)
■展示期間:3月18日(土)~3月31日(金)
■展示作品:
尾州再生ウール(愛知) × Hay Mar Win(ミャンマー
・博多織(福岡) × SEIVSON(台湾)
・再生ペットボトル西陣織(京都) × Tom Abang Saufi(マレーシア)
西陣織(京都) × Francis Libiran(フィリピン)
・本塩沢乱編(新潟) × asparagus(韓国)
・からむし織(新潟)・丹後ちりめん(京都) × AMOS ANANDA(シンガポール
■SAKURA COLLECTION URL:https://www.sakuracollection.com/
■イベントURL:https://tokyo-creativesalon.com/

tokyo-creativesalon.com

【ZESDA Stand UP LIVE#8】高橋裕幸「子育てとパラレルキャリア」

NPO法人ZESDAがお届けする“ZESDA Stand UP LIVE”
第8回は、NNA欧州/EMB編集長・ジャーナリストであり、NPO法人ZESDAスタッフ(ロンドン支局長)の高橋裕幸さんより、「子育てとパラレルキャリア」というテーマでお届けします。

■今回のライブについて(登壇者より)
仕事を終え、子どもたちを寝かしつけ終わった23時ごろ。
残った家事をしながら、ふと
「社会に貢献する何かしたいな~」
「もう少し稼げる副業ないかな~」
「このまま子育てに忙殺されるだけの毎日でいいのかな~」
と思うことはありませんか?
私は、まさにそう思ってきた一人です。
そんな私。15歳、9歳、3歳の父親をしながら、
マスコミ記者として20年近くキャリアを積んできました。
ある時、この子育てという「スペック」の重要さに気づいたことで、
人生が大きく動き出しました。
今の私は:
「家族でロンドン移住」
「メディアの編集長」
「夫婦で法人経営」
「現代アーティスト」
ということを実現しています。
私は子育て自体が「パラレルキャリアへの入り口」だと思っています。
テーマは子育てに軸足を置いてはいますが、子どもがいてもいなくても、
「こんな人生歩みながらパラレルやっている人がいるんだな~」と
軽い気持ちで参加していただけると嬉しいです。

参加費は無料です。
皆様のご参加をお待ちしています。

ZESDA Stand UP LIVE#8『高橋裕幸「子育てとパラレルキャリア」』
■登壇者
高橋裕幸(NNA欧州/EMB編集長・ジャーナリスト)
■日時:2023年3月9日(木) 20:00~
■会場:オンライン
 ※お申し込み後、ZOOMリンクを送らせていただきます。
 ※お申し込みいただいた方には、ライブの様子を録画した動画をお届けします。
■参加費:無料
■参加申し込み:https://zesda.jp/zsul008/
 ※申し込みの際は、メールアドレスの誤入力にご注意ください。
■問合せ先:ZESDAホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。

zesda.jp

【タイ料理✖️馬路村ゆず】新メニュー試食会 3月3日開催

NPO法人ZESDAでは、高知県馬路村のゆず(加工品)の海外販売支援プロジェクトを行っており、販売する各国で、ゆずにより現地料理の更なる可能性を引き出せないかを探るべく、『各国料理×馬路村ゆず 』(現地料理にゆずを活用したレシピ開発)に取り組んでいます。
今般、タイ料理店の「スアンサワン赤坂」様にご協力いただき、タイ料理に馬路村のゆずを利用したオリジナルメニューを開発いただきましたので、3月3日に【タイ料理✖️馬路村ゆず】新メニューの試食会を開催いたします。
そして今回、馬路村農業協同組合が日本農業賞の大賞を受賞!
3月4日の東京での授賞式にあわせて、馬路村のゆずを知り尽くしているキーマンにご参加いただけることになりました!
受賞の祝勝会も兼ねて、美味しく、更に新しい、ゆずを使ったタイ料理を食べながら、馬路村のこれから、日本の地域ブランドの海外展開等、みなさんとお話が出来ればと思っております。
是非、ご参加ください。

※当日はタイ料理以外にも、馬路村初のアルコール飲料『ゆずリキュール』も試飲できるよう準備をしております。

※馬路村のゆずを知り尽くしたキーマン
・馬路村農協: 木下専務、長野課長
高知大学: 沢村名誉教授

■開催日時:2023年3月3日(金)18時30分~
■場所:スアンサワン赤坂(東京都港区赤坂3-15-14 ソフィアフォーラム21 2F)
■参加申込:https://forms.gle/QCzM62syA6AeAYVT6
■参加料:5,000円程度
※先着15名とさせていただきます

forms.gle

開催報告【ZESDA Stand UP LIVE#5】10のコミュニティに10人ずつともだちで100人が理想

2022年8月30日にオンラインで開催した第5回ZESDA Stand UP LIVEでは、国家公務員として中央省庁で働きながら、様々な課外活動をされているイマムラタカクさんをお招きし、「10のコミュニティに10人ずつともだちで100人が理想」というテーマでお話しいただきました。

https://zesda.jp/zsul005-report/zesda.jp

世界のファッションビジネス最新動向【SAKURA COLLECTION×ZESDA】12/15オンライン開催

NPO法人ZESDAは一般社団法人SAKURA COLLECTIONと合同で12月15日(木)にセミナー『世界のファッションビジネス最新動向』を共同開催します。
今回は、ヨウジヤマモトフランス支社の元社長、そしてイッセイミヤケ・ヨーロッパ社の元社長であり、現在はSAKURA COLLECTIONの顧問を務める齋藤 統(さいとう おさむ)氏をお招きし、世界のファッションビジネスの最新動向について語っていただきます。

■ファッションビジネスのこれまでとこれから
一口に、ファッションビジネスといっても、衣服を中心としたアパレル産業から、スタイル・流行を発信するカルチャー産業など幅広く、近年ではジェンダーイシューやサステナビリティといった見た目だけではない価値観も包括されるようになってきました。
そういった中、日本発の人材や素材や製品が活躍していくためにはどうすればよいでしょうか。
例えば、『SAKURA COLLECTION』は、外国人デザイナーが日本の地方の伝統素材を用いてデザインを競い合うことを通じて、その魅力や可能性を再発見し、商品開発や市場開拓に繋げる興味深い取り組みです。世界各地で10年間開催されてきており、NPO法人ZESDAもサポートを続けています。
www.sakuracollection.com
今回のセミナーに登壇頂く斎藤統さんは、ヨーロッパを中心にトップブランドの経営を担うなど、長くファッションビジネス界の第一線でご活躍です。
現在はSAKURA COLLECTIONの顧問も務められています。
齋藤講師からは、これまでのご経験から、以下のようなお話を頂戴する予定です。

■今回お話しいただく内容(予定)
コレクション近況、業界動向
ファッションビジネスのトレンド
ヨーロッパのデザイナーになる/活躍できるためには
ヨーロッパで有名な日本人デザイナー
日本の伝統素材は世界で通用するか
日本で、ハイブランドがあまり育たない理由

また、本セミナーは、千葉県さや堂ホール(千葉市美術館1F)で開催される「SAKURA COLLECTION 2022 IN CHIBA」の第1部として位置づけられており、会場現地とも中継をつなぎます。

第2部では『SAKURA COLLECTION 2022 IN New York』で披露された作品が一堂に集うファッションショーやアートパフォーマンスなどが開催されます。(第1部にご参加の皆様は、第2部のショーの様子をオンラインにて無料で視聴頂けます。)

世界のファッションビジネス最新動向【SAKURA COLLECTION×ZESDA】
■登壇者(敬称略)
・齋藤 統(SAKURA COLLECTION顧問)
■日時:2022年12月15日(木) 18:30~19:30
■会場:オンライン
 ※お申し込み後、ZOOMリンクを送らせていただきます。
 ※お申し込みいただいた方には、セミナーの様子を録画した動画をお届けします。
 ※配信は約1週間後を予定しています。
■参加費:1,000円(クレジットカード決済)
■参加申し込み:https://zesda.jp/sc01/
 ※申し込みの際は、メールアドレスの誤入力にご注意ください。
zesda.jp