ZESDA's blog

グローカルビジネスをプロデュースする、パラレルキャリア団体『NPO法人ZESDA』のブログです。

プロデューシング・システムを創ることで、日本経済の活性化を目指す、NPO法人ZESDAのブログです。


知のイノベーションをプロデュース ~卓越した研究成果を生み出すOISTモデルとは何か~【プロデュース人材育成講座vol.13】10月25日無料リアル開催

研究・イノベーション学会プロデュース研究分科会とNPO法人ZESDAは、10月25日(金)にプロデュース人材育成講座vol.13『知のイノベーションをプロデュース ~卓越した研究成果を生み出すOISTモデルとは何か~』を開催します。今回は、政策研究者でありPHP総研特任フェローを務める鈴木 崇弘(すずき たかひろ)さんをお招きし、世界水準の高度な研究成果と日本発のイノベーション創出を育む「プロデューサーシップ」事例を掘り下げます。

イノベーション創出機関としての大学研究機関
日本の大学研究力低下が指摘される中、世界トップレベルの研究力実現を目指し、文部科学省は大学ファンドを通じた研究体制強化の支援を強化しています。当セミナーシリーズでも、第11回プロデュース人材育成講座「研究所をプロデュース」を取り上げ、スター研究者のビジョンや思考術、ステークホルダーを巻き込むヒューマンスキルによる優れた研究組織のプロデュース事例を学びました。
研究者によるこうしたボトムアップアップローチが研究力向上に有効である一方、低迷する日本の国際競争力向上と科学技術の発展には、「知とイノベーションの創出システム」である大学のガバナンスモデルに注目する必要があります。

■OISTに見る新たなモデル
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は5年一貫制の博士課程を置く大学院大学として2011年に設立、世界的な研究機関へと一気に成長し、卓越した成果を次々と生み出しています。世界的な学術出版社であるシュプリンガー・ネイチャーが公表した2019年NatureIndex「自然科学分野で質の高い論文の割合が高い研究機関のランキング」で世界9位(国内トップ)となり、また2022年には同大スバンテ・ペーボ教授がノーベル生理学・医学賞を受賞することで、その国際的な研究力に対する認知度も高まりました。
www.oist.jp
www.nature.com
設立後まだ歴史の浅いOISTがこうした高い研究成果を生み出す戦略やマネジメントモデルの核心はどこにあるのか。鈴木さんは2022年、自然科学が中心のOISTに自ら社会科学研究者として参画し、そのシステムを探求しました。

■今回のプロデュース人材育成講座では、次のような関心がある方におすすめです。
イノベーションを生み出す研究環境やリーダーシップ
高度な研究成果と地域への技術移転を促すシステム
国際水準の枠組みや発想を戦略的に取り入れるためのアイデア

なお、今回のプロデュース人材育成講座は、会場のみの開催となります(お申し込みいただいた方には録画を配信させていただきます)。
また、講座終了後、講師の方をお招きし、同会場で懇親会を開催いたします。参加費等の詳細は、参加申込ページをご確認ください。

■イベント:プロデュース人材育成講座vol.13 『知のイノベーションをプロデュース ~卓越した研究成果を生み出すOISTモデルとは何か~』
■登壇者(敬称略)
・鈴木 崇弘(すずき たかひろ):政策研究者、一般社団法人新医療領域実装研究会理事、一般社団経済安全保障経営センター研究主幹、PHP総研特任フェロー
■モデレーター(敬称略)
・大野 秀敏(おおの ひでとし):横浜国立大学 総合学術高等研究院 特任准教授
■開催日時:2024年10月25日(金)18:30~20:30 (18:00から受付を開始します)
■会場:CAFE SALVADOR BUSINESS SALON(東京都中央区日本橋茅場町1-5-8 東京証券会館1階)
 ※会場の都合上、先着40名様限定とさせていただきます。
■料金:無料
 ※懇親会に参加の場合は、別途会費をご負担願います。
■参加申込:https://zesda.jp/psri013/
 ※申し込みの際は、メールアドレスの誤入力にご注意ください。
■主催:研究・イノベーション学会プロデュース研究分科会
■共催:NPO法人ZESDA
zesda.jp

粘菌性をテーマにした『いごくたまる、またいごく」』展を9/20~9/29 和歌山県田辺市・白浜町にて開催!

紀南アートウィーク実行委員会では、2024年9月20日 (金)〜9月29日 (日)の10日間にわたり和歌山県田辺市白浜町の複数箇所にて、粘菌性をテーマにした『いごくたまる、またいごく』展の作品展示および関連イベントを開催いたします。
※非営利活動法人ZESDA(代表理事:桜庭大輔、所在地:東京都中央区、以下ZESDA)は、この展示イベントの開催に協力します。


主展示と連携展示を合わせて全9会場において、約20作家の作品が展示!

▶ 「粘菌性」を切り口に、国内外のアーティストが多数参加。地域のリサーチを元に制作される新作も登場。
▶ 徒歩での周遊も可能なコンパクトな範囲で、複数の展示を展開する田辺市の『メイン展示』エリア
▶ 紀南アートウィークのこれまでの活動に繋がりのある、多彩なパートナーが実施する展覧会を同時期に堪能することができる白浜町の『連携企画』エリア
▶ テーマに関連する映画上映会やトークセッション、食のイベントや、長期プロジェクト『コモンズ農園』にまつわるワークショップなど、充実の関連企画

南方熊楠研究のためにオランダから2ヶ月間の紀南アート・レジデンスに参加中のヘアート・ムル、近年世界で注目されるタイキ・サクピシット、チュオン・コン・トゥン、ティス・カニータ等の東南アジアのアーティスト、日本からは注目の若手作家の山内光枝や久保寛子や紀南にゆかりのある杵村直子、前田耕平やAWAYAが出展予定。

展示コンセプト

展覧会の全体テーマは「いごくたまる、またいごく」
これは和歌山県紀南地方の方言で『動き、集まり、また動く』ことを意味します。
紀南地域が誇る大博物学者・南方熊楠が生涯を通して研究していた粘菌は、ある時は動物のように動き、またある時は植物のように留まり(集まり)、そして、ときには胞子となって新たな場所に向かう習性をもっています。
このように粘菌は、その姿を常にダイナミックに変えながら環境に適応して生きています。そして、粘菌や植物の土台となる土は、生物の遺骸や微生物などの絡まり合いから生まれるように大きな循環の中にあります。
私たち人間や地球もまた、長い歴史の中で移動し、集合し、移動を繰り返してきました。その結果、国家や民族が生まれ、進化や発展を遂げる一方で思想や民族間対立による破壊も生じています。
現在の二極化や領土争いが激化するこの世界も、粘菌の世界のように変化や移動の過程にあると思えば、私たち人間が持ち得る自由さを再び見出すことができるのではないでしょうか。
紀南アートウィーク2024では、粘菌や土が教えてくれるその在り方のように、特定のある場所・ある視点・ある価値観などに留まらず柔軟に生きていくことを、アーティストの作品やワークショップなどの様々な体験を通じて、発見していくことを目指します。

開催概要

日 程 : 2024年9月20日(金)〜29日(日) 10日間
会 場 :和歌山県紀南地域(田辺市白浜町
▼田辺エリア(主展示)
 南方熊楠顕彰館、SOUZOU、Breakfast Gallery(アトリエもじけ)、田辺市内の空き地・空きスペース等(屋外)
▼ 白浜エリア(連携企画)
 南方熊楠記念館、アドベンチャーワールド、川久ミュージアム、三段壁洞窟、ノンクロン(Shinju)※一部会期が異なります。
主 催 : 紀南アートウィーク実行委員会
助 成 : 公益財団法人 福武財団
キュレーション:プロダクション・ゾミア

アーティスト

▼田辺エリア:
ヘアート・ムル(Geert Mul)、廣瀬 智央(HIROSE Satoshi)、山田 汐音(YAMADA Shione)、コン・ダラー(Kong Dara)、黒木 由美(KUROKI Yumi)、杵村 直子(KINEMURA Naoko)、タイキ・サクピシット(Taiki Sakpisit)、チュオン・コン・トゥン(Truong Cong Tung)、カニータ・ティス(Kanitha Tith)、あわ屋(AWAYA)、久保 寛子(KUBO Hiroko)
▼白浜エリア:
クヴァイ・サムナン(Khvay Samnang)、ティタ・サリナ(Tita Salina)、リム・ソクチャンリナ(Lim Sokchanlina)、ゴック・ナウ(Ngoc Nau)、メッチ・スレイラス&メッチ・チューレイ(Mech Sereyrath&Mech Chuolay)、山内 光枝(YAMAUCHI Terue)、前田耕平(MAEDA Kohei)、秋田公立美術大学 粘菌研究クラブ

kinan-art.jp

馬路村のゆず食材を楽しみながら、これからの馬路村の可能性を語り合う会【9月20日開催】

NPO法人ZESDAと馬路村農業協同組合は、2024年9月20日(金)にポットラックエス『馬路村のゆず食材を楽しみながら、これからの馬路村の可能性を語り合う会』を開催します。今回は、馬路村をサポートする方々をお招きし、馬路村のゆずを使用したお料理を楽しみながら、馬路村の魅力と可能性を熱く語り合います。

■馬路村の魅力
人口800人弱の高知県馬路村は、高知市から内陸部に車で1時間以上かかる場所に位置しながらも、こだわりのゆずぽん酢や「ごっくん馬路村」などの大ヒット商品を生み出してきました。これらのゆず製品は、全国のご家庭へ、また主要スーパーを通じて日本全国で販売されています。馬路村の製品に描かれているイラストは、馬路村のみなさんだけでなく、都会に住む馬路村ファンも元気にしてくれる、そんな魅力を持っています。

■これからの馬路村の可能性を語り合う
日本有数のゆず製品ブランドとして知られる馬路村。その未来にはどんな可能性が秘められているのでしょうか?
サステナブルやリジェネラティブといったエコが求められる中、有機農法を実践し、日本一の有機栽培面積を誇る馬路村。少子高齢化が進む日本で、インバウンド需要や海外でのゆず製品需要が高まる中、馬路村農協の木下専務と、馬路村を愛してやまないサポーターの皆さんとで、馬路村のゆずをふんだんに使った美味しいお料理やおつまみを肴にしながら、お酒やゆずドリンクを片手に、和気あいあいと語り合ってみませんか?特別企画として、ゆずオイルハンドマッサージのデモンストレーション、その他企画も計画中、当日をご期待下さい!
ぜひ、馬路村の未来とその可能性について共に考え、交流を深めていきましょう。

■BARマネージャー(敬称略)
・木下 彰二:馬路村農協
・大久保 暢子:聖路加国際大学大学院看護学研究科 看護教員
・佐藤 蘭:聖路加国際大学大学院 看護学研究科 修士課程2年 ニューロサイエンス看護学専攻
・Beatriz Izumi Tamaki Sonoda:ゆずファンの日系ブラジル人
NPO法人ZESDA:高知県馬路村の海外展開を支援

■イベント詳細
・イベント:馬路村のゆず食材を楽しみながら、これからの馬路村の可能性を語り合う会
・開催日時:2024年9月20日(金)19:00~21:00
・会場:東京ミッドタウン八重洲 5階 チカバキッチンヤエス (東京都中央区八重洲2丁目2-1 )
・料金:2,000円
・参加申込:https://www.potluck-yaesu.com/event/20240823/2444/
・主催:NPO法人ZESDA・馬路村農協
www.potluck-yaesu.com

栃木県佐野市と近郊の街で「ローカルリビングツアー」を開始

グローカルビジネス(地方企業の海外進出)をプロデュースするNPO法人ZESDAは、栃木県佐野市で生産される佐野藍の海外展開支援をはじめとした「佐野プロジェクト」を実施しています。
この一環として、佐野市とその近郊のローカルな魅力を新たな視点から紹介し、インバウンド観光客を呼び込む『ローカルリビングツアー』のサポートを開始しましたので、お知らせします。


■栃木県佐野市と近郊の街で「ローカルリビングツアー」を開始

日本を訪れるインバウンド観光客の数は増加を続け、2023年は実績で2,507万人、2024年には3,477万人と予想され、2019年の3,188万人を超える見込みです。しかし、その8割以上は東京、大阪、京都などの有名観光地に集中しており、これが「オーバーツーリズム」という大きな問題を引き起こしています。一方で、それ以外の地方にはインバウンド観光客があまり訪れておらず、誘客に苦戦しているのが現状です。(注1) しかしながら、初めて日本を訪れる観光客も、何度も日本に足を運ぶリピーターも、混雑した有名スポットを巡るだけではなく、「自然や風景の見物」など地方のユニークな魅力を求める旅に注目している、という調査結果も得られています。(注2)
栃木県の観光地といえば日光東照宮中禅寺湖などがある日光が有名ですが、栃木県南部は東京から日光の中間に位置するために単なる通過点に過ぎず、インバウンド観光客からあまり注目されていませんでした。そこで、「ローカルリビングツアー」(代表:竹田祐子)は、栃木県南部、特に佐野市とその近郊のローカルな魅力を新たな視点から紹介し、インバウンド観光客を呼び込むツアー事業を2024年8月から開始しました。
ローカルリビングツアー公式サイト https://www.locallivingtour.jp/

■ローカルリビングツアーの特徴

観光地化されていない静かな街並みを巡るこのツアーでは、ガイドが駅でお迎えし、地元の人々しか訪れない場所で、カスタマイズされたアットホームなツアーを、交流を楽しみながら体験していただけます。
何気ないローカルな風景、日本の職人技、地元の食文化などを体験していただき、インバウンド観光が一過性のブームで終わらないよう、持続可能な観光ルートの構築を目指します。また、これから海外市場へ進出を考えている地方のアーティストや中小企業(伝統工芸、農産物・飲食品、サービス業など)のモニターの場としても活用できる計画も進めています。
【ツアー例】
・佐野らーめん道場:日本国内で人気・知名度の高い佐野らーめん。市内にらーめん店が200軒もあるらーめんの聖地で、ラーメン作りを体験。青竹で麺を打ち独特のちぢれ麺をる作る2時間クラスから、スープからトッピングに至るラーメン製作全般に加えて歴史などを学ぶ1日間クラス、さらには自国でラーメン店を開きたい方への3日間集中マスタークラスなど。
・酒蔵、酒テースティングと演芸:10種類ほどのお酒を楽しみながら、地元の和楽器奏者や舞踏家の演芸を鑑賞、体験するプラン。
・お料理教室:地元の食材をふんだんに使ったお料理を、地元のカフェで学ぶクラス。可愛いお弁当作り、美しい和菓子作り、食材選びにマーケットや畑を訪問するプランもあり。
・茶道・お寺体験:佐野市の伝統工芸品である「天明鋳物」の茶釜でたてたお抹茶を、美しいお寺の庭を眺めながらいただき、住職の法話、Q&Aセッション、座禅をして瞑想を体験するプラン。ヨガや華道などを入れたプランもあり。
・日程:都内からの日帰りをはじめ、1〜2泊も対応。

■ローカルリビングツアーについて

ローカルリビングツアーは、栃木県佐野市を中心とした栃木県南部地域のインバウンド観光を推進するために、2024年から事業を開始しました。代表の竹田祐子は、アメリカで34年間過ごし、日米間のリエゾン業務に長年従事してきた経験と、帰国後はZESDAの一員としてグローカルビジネスの活動をした知見を活かし、現在は佐野市観光協会に在籍して、当事業の企画・運営を行っています。

(注1) みずほリサーチ&テクノロジーズ「2024年のインバウンド見通し」(2024年6月18日)
https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/report/research/express/2024/express-jp240618.html
(注2) 日本政策投資銀行 日本交通公社 「アジア・欧州豪 訪日外国人旅行者の意向調査2023年度版」(2023年10月)
https://www.dbj.jp/topics/investigate/2023/html/20231012_204523.html

www.locallivingtour.jp

逆算で選挙戦をプロデュース ~ みんなの一票が明日をつくる ~【プロデュース人材育成講座vol.12】7月8日無料リアル開催

研究・イノベーション学会プロデュース研究分科会とNPO法人ZESDAは、7月8日(月)にプロデュース人材育成講座vol.12『逆算で選挙戦をプロデュース ~ みんなの一票が明日をつくる ~』を開催します。今回は、選挙プランナーとして活躍される株式会社アノン代表取締役の野澤 髙一(のざわ こういち)さんをお招きし、選挙における有権者・候補者・支援者と選挙プランナーの関係性を考察しながら、効果的な「プロデューサーシップ」発揮の要点に迫ります。

選挙プランナーの目に映るもの
「選挙イヤー」とも呼ばれる2024年。1月台湾総統選に始まり、11月の米大統領連邦議会選挙など世界各地で注目の選挙が行われます。日本でも7月には東京都知事選が控えており(6月17日現在)、選挙戦の動向を取り上げるメディアも熱を帯びています。
もちろんその中心には常に候補者の姿があります。その一方、選挙戦の成功(当選)に向けてあらゆる戦略立案と兵站(へいたん)実務を支え、当選請負人とも呼ばれる「選挙プランナー」の存在が取り上げられる機会はまだそれほど多くはありません。
政治学選挙制度政党政治)、社会学(市民参画や社会運動)、経済学(ゲーム理論行動経済学)、法学(公職選挙法)、データサイエンスと統計学(選挙データ分析と予測ロジック)、マーケティングコミュニケーション(キャンペーンやデジタルメディアの影響)など、私たちにとって身近な「選挙」が関わる領域は驚くほど多岐にわたります。選挙プランナーはこうした領域に幅広いマルチな見識を持ち、候補者の戦略参謀・当選指南役として選挙戦を総合プロデュースしているとも言えるでしょう。
www.itmedia.co.jp

https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1306/12/news016.html

■「まずは投票所に来てもらう」から逆算で考える
また近年では、最新マーケティング技術やビッグデータ解析といった科学的手法や、SNSなどの新しいメディア活用が積極的に取り入れられることで、選挙戦はより効果的かつ革新的なものになっています。
今回お話しを伺う野澤さんは、広告業や流通業などを経てテレマーケティング会社営業調査部門に転職、その後コンサルティング会社を立ち上げた異色の経歴を持つ選挙プランナー。俗に選挙の三バンとも呼ばれる「地盤(支援組織力)」「看板(知名度)」「鞄(資金力)」の3つの資本をどのように組み合わせ、緻密な勝利の方程式を描いているのでしょうか。
www.heibonsha.co.jp

https://www.heibonsha.co.jp/book/b623042.html

■今回のプロデュース人材育成講座は、次のような関心がある方におすすめです。
有権者を動かすためのマーケティング思考
チームづくりの重要性と人的ネットワーク基盤の作り方、活かし方
知識と経験でヨコにつながる「知価社会」の時代とは

また、今回のプロデュース人材育成講座は、会場のみの開催となります。ゲストの方に直接質問ができる絶好の機会ですので、ぜひ会場まで足までお運びいただけますと幸いです。
参加費は無料です。
皆様のご参加をお待ちしています。

■イベント:プロデュース人材育成講座vol.12『逆算で選挙戦をプロデュース ~ みんなの一票が明日をつくる ~』
■登壇者(敬称略)
・野澤 髙一(のざわ こういち):リサーチ&コンサルティング 株式会社アノン 代表取締役中央大学経済研究所 客員研究員
■モデレーター(敬称略)
・大野 秀敏(おおの ひでとし):横浜国立大学 総合学術高等研究院 特任講師
■開催日時:2024年7月8日(月)18:30~20:30 (18:00から受付を開始します)
■会場:TKP神田ビジネスセンター カンファレンスルーム701(東京都千代田区神田美土代町3−2)
 ※会場の都合上、先着20名様限定とさせていただきます。
■料金:無料
■参加申込:https://zesda.jp/psri012/
 ※申し込みの際は、メールアドレスの誤入力にご注意ください。
■主催:研究・イノベーション学会プロデュース研究分科会
■共催:NPO法人ZESDA
zesda.jp