ZESDA共催
NPO法人ZESDAは、10月28日(金)に第9回プロデュース人材育成講座『自治体DXをプロデュース~民間と自治体・市民の幸せな三角関係~』を開催します。今回は、自治体のDX推進に取り組んでいる株式会社富士通総研 行政経営グループコンサルタントの冨岡周泰さ…
2022年3月23日にオンライン開催した第5回プロデュース人材育成講座「ものづくり三代目が日本経済の『ファクト』を毎日ツイートする理由」では、ゲストに株式会社小川製作所取締役の小川真由氏をお招きし、統計から見えてくる現在の日本経済と進むべき道に…
NPO法人ZESDAは、8月12日(金)に第8回プロデュース人材育成講座『“Kawaii”をプロデュース~世界にもっとイロドリを~』を開催します。今回は、東京とニューヨークを拠点に、ジャンルを超えてユニークな創作活動をされているアーティスト 増田セバスチャン…
NPO法人ZESDAは、3月23日(水)に第5回プロデュース人材育成講座『ものづくり三代目が日本経済の「ファクト」を毎日ツイートする理由』を開催します。第5回プロデュース人材育成講座は、日本経済に関するデータを毎日ツイートされている株式会社小川製作…
ZESDAがお届けする新企画“ZESDA Stand UP LIVE”。 第1回は、当団体代表の桜庭大輔から、「パラレルキャリアと私」と題して、お話します。■“ZESDA Stand UP LIVE”とは 今、日本では、副業、複業、パラレルキャリアに踏み出したい人が増えています。 あなたが…
ZESDAが支援する「紀南アートウィーク2021」が、いよいよ11月18日から開催されます。開催にあたり、「紀南アートウィーク2021」プロジェクトのクラウドファンディングに当法人代表の桜庭からの応援メッセージが掲載されましたので、ご紹介します。https://mo…
10月7日(木)20時からFlashセミナーVol.39『プロデューサーシップのすすめ』(主催:ウェブ解析士協会)が開催されます。イノベーションは周囲の「仕掛け人」達がカギを握っています。特にベテランには、若者たちが羽ばたけるよう信用やリテラシーを注いで…
「紀南アートウィーク2021」(ZESDA協賛)の開催に先立ち、様々な有識者によるオンライン・トークセッション『紀南ケミストリー・セッション』を3月より開始いたします。第1回は「なぜ、いま、紀南アートウィークなのか」をテーマに、本プロジェクトの総合…
プロデュース人材育成講座は、多様なプロデュース事例や理論を学習し、「気づき」「視点を変え」「考察する」ことによって産学連携を真の成功に導くための推進力を醸成するシリーズ講座です。2021年からのプロデュース人材育成講座は、現場における実践知を…
第6回プロデュース人材育成講座(主催:研究・イノベーション学会「プロデュース研究分科会」)は、石川貴志講師(一般社団法人Work Design Lab)より「Design your wonder work ~ひとりひとりの創造性を開放し、わくわくする未来を創る~」についてご講演…
第5回プロデュース人材育成講座(主催:研究・イノベーション学会「プロデュース研究分科会」)は、NPO法人ZESDAの桜庭代表から「『プロデューサーシップ』のススメ」-プロデューサーシップを発揮するカタリストの3類型-について講演いたします。これまで「…
Venture Café Tokyoが主催する『脱・働く-POWER TO/THE PEOPLE-』は、社会のルールが加速度的に変化し不確実性の時代といわれる現代において、どのようにはたらき、生きるべきかをテーマに、様々なステークホルダーを招きながら皆さんと繰り返し対話の場を持…
研究・イノベーション学会「プロデュース研究分科会」が主催するプロデュース人材育成講座は、産学・産産連携によるイノベーション創出に向けたプロデュースのあり方・やり方をテーマに、プロデュース人材の育成に取り組む全8回のシリーズ講座です。6月22…
本イベントは、社会のルールが加速度的に変化し不確実性の時代といわれる現代において、どのようにはたらき、生きるべきかをテーマに、様々なステークホルダーを招きながら皆さんと繰り返し対話の場を持つことを通じて「日本らしい"はたらく"のその先」につ…
プロデュース人材育成講座は全8回を予定しており、第3回目の今回は、高橋めぐみ講師(キャンパスクリエイト常務取締役 技術移転部ゼネラルマネージャー)から「オープンイノベーションで実践する広域TLO・産学連携の事例研究」についてご講演頂きます。 キ…
【本講座は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図る観点から、開催中止となりました】 NPO法人ZESDAは研究・イノベーション学会 プロデュース研究分科会とともに、座学、事例研究と外部招聘講義を通じて、多様な産学連携コンテクストや イノベーション事…
先週、政策研究院大学にて、2月20日(月)の18:30より、研究イノベーション学会・主催、ZESDA・共催により、第3回 ブロデューサーシップ論と実践(“個人・若者・女性活躍時代”「プロデューサーシップ論」講座)が開催されました。産学連携の現状と…
2016年12月11日(日)、NPO法人ZESDAは、東京丸の内の3×3 Labo Futureにて、CISA(在日本留学生会協議会)、MSN(文科省奨学生ネットワーク)とともに、 日本で学ぶ外国人留学生を中心とした企画運営委員会を組織し、日本最大級の留学生ディスカッションイベ…
2015年4月26日都内会議室にて、医療経団連設立準備員会主催、NPO法人ZESDA及び医療システムデザイン勉強会後援の下、北原茂実医師の講演会を開催いたしました。テーマは「医療経団連構想」と「輸出産業としての医療」でした。参加者は約60名、8割が医療に関…
「日本の災害への強さ -世界とその秘訣と挑戦に迫る-」 ※ 参加費無料/同時通訳あり/大臣級登壇予定/産官学共催/英米有識者登壇【詳細・お申し込み】 http://kokucheese.com/event/index/270182/ NPO法人ZESDAは標記プログラムの企画に関わり、後援しており…
2013年5月25日、ちよだプラットフォームスクウェアにてZESDA共催の合同シンポジウム「地域から発信するイノベーションへの挑戦」が開催されました。シンポジウムでは、全体を通して、地域の良さをどう発信するのか、ドン・キホーテ(ヨソモノ・ワカモノ・バ…