ZESDA's blog

グローカルビジネスをプロデュースする、パラレルキャリア団体『NPO法人ZESDA』のブログです。

プロデューシング・システムを創ることで、日本経済の活性化を目指す、NPO法人ZESDAのブログです。


スリランカアーユルヴェーダ体験記②

ZESDAブログをご覧のみなさま

ロンドン支部長の松枝薫(まつがえかおる)です。

本日はアーユルヴェーダの歴史についてお話したいと思います。


アーユルヴェーダとは?~
日本では美容系の雑誌等で紹介されているようですので、オイルを使った若返りマッサージやヨガの一部?のように思っている方もいるのではないでしょうか。



施術後にはこれらの効果もあるので、上記の解釈は必ずしも間違っているわけではないですが、アーユルヴェーダとは、一般的にサンスクリット語で「生命」「寿命」を表す「アーユル」と、「科学」を意味する「ヴェータ」で、つまり「生命の科学」ということになります。現地のアーユルヴェーダの医師はもう少し深い言葉で、「Longevity(長寿) of Science(科学)」と言っていましたので、「長寿の科学」とも言えますし、マッサージよりも深い何かがあることは間違いないでしょう。


アーユルヴェーダ施設に植えられている植物。朝露や雨上がりが特に綺麗で癒されます。


アーユルヴェーダの歴史~
インドのブラフマンヒンズー教で宇宙の最高原理とされる)がインドの神々に口伝し、聖なるヒマラヤに集まった聖者達が口伝された内容を編纂したものといわれ、現存する伝統医学の中で世界最古だと世界保健機構(WHO)も認めています。

(紀元前3000年ごろ、インダス川流域で高度な文明が存在していたモヘンジョ・ダロの遺跡から、アーユルヴェーダの薬として使われたものが出土していた)。また、三蔵法師、お釈迦様(ゴーダマシッダールダ)なども学んだとされており、特にお釈迦様はアーユルヴェーダに詳しく、相談に来た人の病気を治し、悟りを開くために活用していたともされています。各国の仏教伝来と共に世界へ伝わり、日本でも奈良の正倉院アーユルヴェーダの薬草やスパイス、種々薬草帳が保存されているとのことです。実はアーユルヴェーダは日本人にとって、とてもゆかりがあるものなんです。


さて次回はアーユルヴェーダ体験についてお伝えしていきたいと思います。