ZESDA's blog

グローカルビジネスをプロデュースする、パラレルキャリア団体『NPO法人ZESDA』のブログです。

プロデューシング・システムを創ることで、日本経済の活性化を目指す、NPO法人ZESDAのブログです。


Ms. Avena Tan より 「What does “Global Jinzai” mean? – think together with a young professional from Singapore(グローバル人材ってなに?~シンガポール出身の若きプロフェッショナルと一緒に考える~)」 Platform for International Policy Dialogue (PIPD) 第32回セミナー開催のご報告

NPO法人ZESDAは、「官民恊働ネットワークCrossover」(中央省庁の若手職員を中心とする異業種間ネットワーク)との共催、株式会社クリックネット まなび創生ラボ株式会社自由が丘パブリックリレーションズの協力により、在京の大使館、国際機関や外資系企業の職員、及び市民社会関係者をスピーカーに迎え、国内外の政治・経済・社会問題について英語での議論を通じて理解や問題意識を高める、「Platform for International Policy Dialogue (PIPD)」を開催しています。

2月11日(土)の15時から開催した2017年最初の第32回PIPDセミナーは、シンガポールから上智大学大学院へ進学し、日本の大学生と同じ就職活動を経て、日系商社に入社されたAvena Tanさんをスピーカーとしてお招きし、「What does “Global Jinzai” mean? – think together with a young professional from Singapore(グローバル人材ってなに?~シンガポール出身の若きプロフェッショナルと一緒に考える~)」をテーマにお話しいただきました。

今回も株式会社Click Net 社長の丸山剛様、並びに社員の皆様のご厚意で、セミナー会場として同社が主宰する「まなび創生ラボ」をお貸し頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。有り難うございました。

プレゼンテーションはAvenaさんの自己紹介から始まりました。引っ越しの多い一家で育ったAvenaさんは、中国本土で生まれた後、香港へ移り、何度か引っ越しをしてから、シンガポールへ住むことに至ったそうです。こうした経験は、Avenaさんが後に日本への留学を決意するうえでのきかっけにもなったそうです。
シンガポール人は、同じ環境で、同じ教育を受けて育つため、同質のバックグラウンドを持つことがほとんど」とAvenaさんは指摘します。そうした中、中国、香港、シンガポールと様々な環境で育ってきたAvenaさんは、他のシンガポール人たちと自分との差別化を図りたいと考えるようになり、多くのシンガポール人が選ぶアメリカやイギリスのような英語圏ではなく、日本に留学することを決めたそうです。数ある国の中でも日本を選んだのは、
①当時シンガポールの日本人コミュニティに関わる機会があり、そこで出会った日本人の方々に刺激を受けた、
②日本が東南アジアへ多額の投資を行っていることから、日本企業は自身の経験を活かすことができそうだと考えた、
といった理由があったとAvenaさんは振り返ります。また、Avenaさんは日本の文化にも関心が高く、特に「コタツ」が好きということも、日本を選ぶ決め手となったそうです。

今回のセミナーは、スピーカーであるAvenaさんと昨年夏に2年間の米国留学から帰任したCrossoverスタッフの二宮聖也との対談、そして参加者同士のディスカッションという、これまで以上にインタラクティブな形式で行われました。対談及びディスカッションは、大きく以下2つのテーマに沿って進みました。

【Session1】
What does global Jinzai mean in the Japanese context?
(グローバル人材とはそもそも何か?)

Session1では、「グローバル人材」という言葉に焦点を当て、「そもそもグローバル人材とは何か?」についてAvenaさんと二宮との間で対談を行った上で、参加者同士で「自分はそういう人材か?」、「そういう人材となるには何を変える必要があるか?」という視点で議論を行いました。

対談は二宮からの「なぜ近年、グローバル人材という言葉が話題に上ることが多いのか?」という質問でスタートしました。現在日本の商社に勤務するAvenaさんは、自身の会社を例に挙げながら、海外に多くの支店、支社を持っている日本企業の場合であっても、グローバル人事のシステムがないなど、社内は非常にdomestic(内向き、国内中心)な傾向がみられる点を指摘しました。会社として「現状を変えていこう」という意欲は感じ取れる一方、会社として「グローバル人材」に期待する役割が明確になっていないとも指摘。この点、Avenaさんが上司に「外国人である自分に何を期待しているのか」と尋ねたところ、「日本人のスタッフと同様の役割を果たして欲しい」という返事であったそうです。「内向きな会社の現状を少しでも変えていけるように努力したい」とAvenaさんは笑顔で述べていました。

「グローバル人材を目指す人へのアドバイスは?」という質問に対して、Avenaさんは「“Open Mind(広い心)”を持つことが大切ではないか」と強調されました。また、「そもそも“グローバル人材”という言葉自体、海外では耳にすることがなく、日本国内でばかり語られるはやり言葉ではないか?」と指摘したうえで、以下のように、“グローバル人材”を定義されました。

日本では、“グローバル人材=英語を話す人”、“海外留学を経験したことのある人”、あるいは“日本にいる外国人”を指すように見受けられるが、海外に行ったことのない日本人でも十分、“グローバル人材”になることができる。」
「私が考える“グローバル人材”とは、英語を話せるといったスキル面に由来するのでは必ずしもなく、変わりゆくビジネス環境、人々の考え方に適応していくFlexibility(柔軟性)、Adaptability(順応性)を持った人材ではないか。」

ここで、対談の内容を踏まえつつ、参加者同士で“What does global Jinzai mean in the Japanese context?What do you need to change?”についてのディスカッションに移りました。約10分のディスカッションでは、「海外でも日本人同士で固まってしまう傾向」や、「言語だけでなく、非言語面の文化的なコミュケーションの仕方」についても改善が必要ではないか、グローバル人材を採用する戦略を明確にすべきではないか等の意見が活発に出されました。

【Session2】
How should individuals change to create a better workplace for both foreign and Japanese workers in Japan?
(私たち「一人一人」はどのように変わっていくべきか?)

Session2では「グローバル人材であろうとなかろうと、今後、日本人が外国人と共生していくことが求められる社会において、私たち一人一人がどのように変わっていくべきか」をテーマに議論を行いました。初めに、Avenaさんが日本で過ごす中で感じた日本社会へのフラストレーションや葛藤について、モデレーターの二宮と対談を行い、その内容を踏まえ、参加者同士、私たち一人一人が外国人・日本人の双方にとってwin-winな職場環境、コミュニティを創り出すために、どういうアクションをとっていくべきか、そして「私たち」は明日から何ができるか、という議論を行いました。

初めにAvenaさんから、自身の日本の企業で働く中で感じた葛藤について共有頂ききました。歴史ある日本の商社で働くAvenaさんは、「日本人らしくあること」と、「外国人らしくあること」のバランスを失わないように常に気をつけているとのことでした。つまり、日本企業の本社で働く以上、日本社会に適応していく必要がある一方、自分は「完全な日本人」にはなれず、また周囲からも「完全な日本人」として扱われない中で、外国人としてのバックグラウンドを活かすためにどう振る舞うべきかを考えている、とのことです。

そうした中で、自身が「外国人であること」を周囲に認識してもらい、また、完全に日本人と同様に振る舞うことはできないことを理解してもらえるように努めている、とのことです。例として、社内では、ほとんど敬語を使わないようにしていることを挙げていました。敬語を使っても日本人のような「正しい」敬語ではなく、違和感を与えてしまう、外国人が使っていたら軽く笑われるだけで済むが、日本人が使っていたら間違いなく注意されるような表現になってしまうために意図的に避けていると話していました。一方、日本社会に順応しようと、コーヒーを淹れる、コピーをとる、デスクの掃除等、日本人の新入社員、特に女性が会社の風習として行っていたようなことは積極的に行うことを心掛け、また日本人が行う立ち振る舞いについては常に観察し、勉強しているそうです。他方、そうした日本の文化に順応する姿勢を見せながらも、「“自身はあくまで外国人である”と示すことは忘れないようにしている」と強調されました。

日々、暗黙のルール(protocol, unwritten rule)に気を付けながら生活しているというAvenaさんの話を踏まえ、モデレーターの二宮が、アメリカ留学の際に、自分が初めて社会的少数者(social minority)となったことをきっかけに、同じマイノリティである外国人学生によるグループを組織しアクションを起こした経験を述べた上で、参加者に「How should individuals change to create a better workplace for both foreign and Japanese workers in Japan? What can you do from tomorrow that will make a difference?」と質問を投げかけました。Session1に引き継ぎ、このディスカッションでも各チームで白熱した議論が行われました。

「外国人のスタッフと会話をするきっかけにまず挨拶をしよう」
「日本人、外国人がそれぞれコミュニティを作ってしまう傾向があるので、コミュニティ外でのコミュニケーションを行う」
「外国人(スタッフ)もより日本語を学ぶようにする」

こうした意見が飛び交う中、「普段は英語を話す機会があまりなく、英語に自信がない」というある参加者が立ち上がり「自分に何ができるか考えた結果、まず、この場で勇気を出して英語で意見を発信することから始めたいと思った」という声を会場に響かせました。Session1の議論でも指摘された「まず、自分のmind-setを変えていく」、という「グローバル人材」へのステップを越えていく光景に、多くの人が印象付けられました。

セミナー終了後には、ソフトドリンクとお菓子を用意した懇親会の時間を設け、約40名の参加者及びスタッフがそれぞれ親睦を深めつつ、本セミナーの議論を振り返り、熱い議論を続けました。
f:id:ZESDA:20170429201522j:plain

【活動報告】新宿NPOネットワーク協議会主催“第97回市民とNPOの交流サロン”での活動内容報告

2017年1月12日(木)新宿NPO協働推進センターで開催された“第97回市民とNPOの交流サロン”(一般社団法人新宿NPOネットワーク協議会主催)において、代表の桜庭が当団体の事業内容の説明をいたしました。

f:id:ZESDA:20170116165436j:plain

「市民とNPOの交流サロン」は、同センターの運営委託を受けている新宿NPOネットワーク協議会が、同センターを利用している各種団体間の交流を促進するために、定期的に開催している交流会です。ZESDAもスタッフMTGやイベントで同センターをよく利用させていただいております。

桜庭からは、なぜZESDAを立ち上げたのか、活動実績や事業運営の内容、組織体制、また今後の展望など、約1時間にわたって説明をいたしました。

f:id:ZESDA:20170116165528j:plain

今回の会に参加された方はご自身でNPO団体を運営されている方、区報をみて来られたサラリーマンの方などで、ZESDAのことを初めて知る方ばかりでした。

参加者の方とZESDA側の質疑応答も活発に行われました。「社会福祉系のNPO団体が多い中で経済系の団体の話は新鮮だった。」「これは本当にNPOなんだろうか...!?」というコメントも聞かれましたが、予算規模や収入源、人材の確保、団体運営で苦労した点などのトピックでは、特に話が弾みました。

f:id:ZESDA:20170112210029j:plain

今回は、ZESDAのスタッフMTGや勉強会などでいつも利用させていただいてる新宿NPO協働推進センターにて活動報告ができる貴重な機会をいただけましたこと、関係者の皆様に御礼申し上げます。普段のイベントの参加者よりも、少し年配の方々にもZESDAを知っていただく貴重な機会にもなりました。

今後もZESDAの活動内容について一般向けに説明する機会を増やし、多くの方に知っていただくことができたらと思います。

今年もZESDAは新たな活動にチャレンジしていく予定です。
引き続きご支援、ご協力よろしくお願い申し上げます。

岡山県真庭市 郷原漆器の館について

こんにちは。ロンドン支部長兼石川支部長の野崎です。
現在仕事で関わっている岡山県のとある市について、インバウンド向けに非常に可能性がある地域だと思いましたので記事を書かせていただきました。
お読みいただけましたら大変幸いです。


岡山県北部に位置する真庭市という市があります。さらに真庭市の北部、ほぼ鳥取県境に蒜山(ひるぜん)高原という春は新緑、夏はサイクリング、秋は紅葉、冬はスキーを楽しめ、目を見張るような雲海が見られる雄大な土地があります。

f:id:ZESDA:20161228150845p:plainf:id:ZESDA:20161228150849p:plain

そして、その中に、海外の方から大きく注目を浴びるポテンシャルを持った、「郷原漆器の館」という漆器の生産地があります。

漆器は、諸説ありますが、欧州ではかつて「japan」と呼ばれていました。海外の歴代の王室が好んで使っていた事実もあり、現在も外国の方が漆器、漆だから出せるしっとりとした質感やゴージャスな金の蒔絵、漆黒の美しさに魅了し続けられています。そんな漆も、現在国内で使われている漆の約98%は中国産漆で、国産はわずか2%。漆を採取するために高度な技術が必要とされる、漆掻き職人の減少、その他漆器生産に必要とされる職種での後継者の問題など、縄文時代早期(約9,000年前)からの歴史を持つ日本のを代表する伝統は、残念ですが大きく昔とは状況が異なっています。

f:id:ZESDA:20161229002207p:plain
郷原漆器公式HPより抜粋)

蒜山高原には郷原という集落があり、そこでは600年もの間、「郷原漆器」と呼ばれる普段使いの丈夫で美しい漆器が作り続けられていました。
最盛期には年間40万個も生産され、それらは街道を経て松江や出雲地方まで流通していたと云われています。しかし、昭和の代に入り戦争の勃発による人手不足と、漆が統制品になり入手困難になったことも重なり、昭和20年の終戦を境に生産は途絶えてしまいました。

ですが、昭和60年から岡山県郷土文化財団によって調査研究が進められ、その試作品をもとに、平成元年から地元有志による復活生産への取り組みが始まりました。平成4年には「郷原漆器生産振興会」を立ちあげ、平成8年には「郷原漆器」が岡山県指定重要無形民族文化財に指定され、生産拠点として建設され、今日に至っています。

真庭市では、20年程前から漆を植え始め、毎年漆を採取しています。漆の苗木を植えてから成長するまでには約15年から20年を要し、1本の漆の木からはたった200グラム程度の漆しか採取できません。長い歴史と伝統を誇り、日本文化を形成してきた漆。漆器の生産地、漆芸家が必要とするに加え、国宝・重要文化財の修理・修復になくてはならないものとなっています。

f:id:ZESDA:20161229010028j:plain
蒜山高原の漆の様子


苗木を植え育てていくことは毎年の手入れや管理の煩雑さ、人手や資金が必要とされることもあり、漆を採取できるまでに育て上げることは容易ではありません。昔から漆器の産地として栄えてきた地域でも、現在植栽に成功しているところはほんのわずか。

真庭市は採取できる漆の数は決して多くはないものの、漆を植え、採取し、漆器を完成させるに必要な全ての工程が一つにまとまった貴重な地域。漆器を完成させるには、他にも、「木地師」(木をを加工し、椀や盆等を製造する人)、「塗り師」(加工した木に漆を塗る仕事)、また「珪藻土(けいそうど)」(漆に珪藻土の粉を混ぜることで、漆が珪藻土焼成され固くなった細かな孔に入り込み、漆と地の粉の両方で木地をしっかりと守り、漆器を丈夫にする役割があります)が必要とされる等、漆器を生産するために必要な要素は複数あり、そしてどれ一つとして簡単に用意できるものはありません。真庭市には、昭和化学工業(株)岡山工場の珪藻土採石場もあります。

f:id:ZESDA:20161229003919j:plain
蒜山珪藻土(けいそうど)の様子
(蒜山ガイドクラブHPより抜粋)

一つの地域で漆器の生産に必要な全てを備えているという点は、この地域の持つ非常にユニークなポイントであり、海外の日本の伝統を体験し触れたい人にとっても大きな魅力となることでしょう。今後の真庭市の海外発信への動きにぜひご注目いただけましたら幸いです。



参考
木地師さんが漆や漆器についてのレクチャーを小学生の子供達にしている様子。小学生はほぼ日常生活では漆器に触れる機会はないと言います。伝統を継承していく上で地道ですがこのような取り組みは意義があると思いますし、子供達も大きくなってもどこかでこの授業を思い出して、地域が誇る伝統を大事にして行って欲しいです。

f:id:ZESDA:20161229002939j:plainf:id:ZESDA:20161229002942j:plainf:id:ZESDA:20161229002945j:plain

木地師さんが木を加工する様子
f:id:ZESDA:20161229002935j:plain
f:id:ZESDA:20161229010857p:plain
f:id:ZESDA:20161229010012j:plain

採取した後の漆と木地師さん
f:id:ZESDA:20161229010000j:plain

「第2回 プロデューサーシップ論講座~プロデュースの理論と実践」開催報告

この度当団体は、2016年12月21日(水)政策研究大学院大学にて、
「研究・イノベーション学会(http://jsrpim.jp/wp)」内の「イノベーション・フロンティア 分科会」とともに「“個人・若者・女性の活躍時代” 第2回プロデューサーシップ論講座」を共同開催いたしました。

プログラムは2つの講演と参加者によるフリーディスカッションという構成です。

一つ目の講演は「総合戦略から実践へ」をテーマにローカルファースト研究所 所長 関 幸子 氏にご講演いただきました。
f:id:ZESDA:20161228193713j:plain
関氏は三鷹市役所入庁し図書館、企画、経済課を歴任。退職後は株式会社を立ち上げ、多数の自治体の活性化プロジェクトの企画・運営を行われています。
その官と民両方の立場のご経験から、さまざまなステークホルダーをつなぎプロジェクトを形にしてゆくプロデューサーが、
地方創生において非常に重要で将来性のあるポジションであることを実際の事例をもとに語られました。

2つ目は当団体代表の桜庭大輔が、自身のOxford修士課程のテーマでもある「イノベーションを導く『カタリスト』と『プロデュース理論』について」を講演いたしました。
f:id:ZESDA:20161228193726j:plain
現在強く求められているイノベーションは、ある有能な人間・団体だけの努力や才能で現れるのではなく、
彼らとそのプロセスに必要な人材・情報・資金などを解釈し、適切に注ぎ込む「カタリスト」の存在が不可欠で、
それら全体を組み立ててゆくことがプロデューサーシップ®であり、それを発揮できる人物がプロデューサーであるという考えを
体系立てて説明しました。

講演後のフリーディスカッションも活発な議論が行われましたが、講演とディスカッションいずれにおいても共通していたテーマは、
変化・新しいことへのアクションを自ら見つけ、自らが情熱をもって活動することが、イノベーションを成功させる最大の原点になるということであったと思います。
f:id:ZESDA:20161228193739j:plain

本講座は、今後3年にわたり2か月に一度偶数月の開催を目途に活動してまいります。
また今回および今後の講演録も電子書籍にて販売の予定です。

どうぞ今後の活動にご期待ください!

「トーキョー会議2016」開催のご報告

2016年12月11日(日)、NPO法人ZESDAは、東京丸の内3×3 Labo Futureにて、CISA(在日本留学生会協議会)、MSN(文科省奨学生ネットワーク)とともに、
日本で学ぶ外国人留学生を中心とした企画運営委員会を組織し、日本最大級の留学生ディスカッションイベント「トーキョー会議2016」を共催いたしました。

f:id:ZESDA:20161228015957j:plain


第一部の基調講演では、井上洋氏(日本経済団体連合会教育・スポーツ推進本部長)から「日本企業の付加価値創造と留学生への期待」と題した講話を頂戴しました。

f:id:ZESDA:20161228020011j:plain
f:id:ZESDA:20161228020021j:plain


井上氏は、外国人受け入れ推進に関する日本経済界の各種の取り組みを紹介しながら、日本企業がイノベーションを促進する上で、高度外国人人材の活躍が益々必要になってくると述べられました。


第二部では、日本人ビジネスマンと外国人留学生をバランスよく交えた小グループに分かれ、少人数ディスカッションを行いました。

f:id:ZESDA:20161228020032j:plain
f:id:ZESDA:20161228020039j:plain

グループごとに、高等教育のあり方や日本における英語教育、日本における外国人の就労環境など、「内なる国際化」にまつわる各種トピックを選んで議論しました。議論の後は、それぞれのグループで話し合われたことをグループ間で共有しました。

参加者は、申込時の本人の希望に沿って、日本語で議論するグループ、英語で議論するグループに振り分けられました。おかげで、活発な議論が行えた、日本語を話せる/磨きたい留学生、英語を話せる/磨きたい日本人ビジネスマン、それぞれにとって、有意義な場になったとの感想も多く聞かれました。

f:id:ZESDA:20161228020045j:plain
f:id:ZESDA:20161228020042j:plain

第三部では、立食形式の懇親会を行いました。議論の続きに熱中したり、くだけた話題に笑い合うなど、大いに盛り上がりました。

f:id:ZESDA:20161228020051j:plain

東京には、世界181か国・地域の大使館・代表機関等が集い、150か国以上からの留学生が学んでいます。
日本から母国へ世界へと飛び立っていく優秀な若者たちとのネットワークは、日本と東京のソフトパワーそのものであると我々は考えます。

これからも、NPO法人ZESDAは、CISA、MSNと協働して「トーキョー会議」をプロデュースすることを通じて、外国人留学生らが日本の社会人と自由闊達に交流・議論できる場を提供するなど、彼らの拠点的役割、ハブ的機能を担って参ります。

関連イベント:SSAJ(在日シンガポール留学生)×ZESDA×CISA 交流会
zesda.hatenablog.com