ZESDA's blog

グローカルビジネスをプロデュースする、パラレルキャリア団体『NPO法人ZESDA』のブログです。

プロデューシング・システムを創ることで、日本経済の活性化を目指す、NPO法人ZESDAのブログです。


Ms. Dionne Ng(東京大学教養学部教養学科国際日本研究コース)より「あなたにとって「ことば」とは?東大留学生ディオンが見た「やさしい日本語」」 Platform for International Policy Dialogue (PIPD) 第40回セミナー開催のご報告

NPO法人ZESDAは、「官民恊働ネットワークCrossover」(中央省庁の若手職員を中心とする異業種間ネットワーク)との共催、株式会社クリックネット まなび創生ラボ の協力により、在京の大使館、国際機関や外資系企業の職員、及び市民社会関係者をスピーカーに迎え、国内外の政治・経済・社会問題について英語での議論を通じて理解や問題意識を高める、「Platform for International Policy Dialogue (PIPD)」を開催しています。

 9月10日(日)12時より開催された第40回PIPDセミナーでは、現在、東京大学教養学部教養学科国際日本研究コースで学び、10月から戦略系コンサルティング会社の日本法人に就職予定のDionne Ngさんをお招きし、What does language mean to you? An international student’s view on “Easy Japanese” 「あなたにとって「ことば」とは?東大留学生ディオンが見た「やさしい日本語」」についてお話頂きました。

 ディオンさんは、今年の4月に自身初となる著作、『東大留学生ディオンが見たニッポン』を岩波ジュニア新書より出版されました。本書では、日本語という言語および日本文化の特徴とその背景、日本人の道徳観などに対する深い考察がなされています。今回のセミナーでは、ディオンさんが学生時代に研究された「やさしい日本語」をケーススタディとして、私たちにとって「ことば」とは何を意味するのかについて、参加者同士のディスカッションを通じて向き合いました。

 セミナーの冒頭、ディオンさんから日本人が「ことば」について考える際に大切な3つの視点が参加者に共有されました。その3つの視点とは、「“日本語”とは何か?」「日本社会における外国語の役割とは?」「現代日本社会に必要な“ことば”とは?」です。これらの視点は、セミナー後半における参加者同士のディスカッション時にも意識されました。
 その後、ディオンさんから、①「やさしい日本語」の定義、②「やさしい日本語」の活用、について説明いただきました。

① 「やさしい日本語」の定義
「やさしい日本語」とは、外国人に分かりやすいように簡易化された日本語のことを指します。この新しい「ことば」が生まれたきっかけは、阪神淡路大震災時に外国人被災者が災害情報の収集に苦労されたことに由来します。災害情報が難解な「日本語」を使用していることに加え、当時の未発達な翻訳システムでは日本語の災害情報の英訳に72時間もの時間を要していました。そこで、震災等の緊急事態において外国人が適切な情報を受け取れるコミュニケーションツールとして、弘前大学の社会言語学研究チームによって「やさしい日本語」が開発されました。
「やさしい日本語」は、日本人が日常生活で使用する「日本語」とは以下の点で異なります。
・日本語能力検定3級以下の語彙と文法で文を作ること
・漢字やカタカナの使用は最小限に留めること
・漢字にはふりがなを付し、難しい単語には説明を付すこと
・単語同士の区切りに「ね」を入れることができる箇所にスペースを入れること
等の特徴を持っているそうです。

② 「やさしい日本語」の活用
法務省のデータによると、2016年における在日外国人数は対前年比で約6.7%増加の約230万人となり、日本の総人口の約1.9%を占めています。このような人口動態の変化及び国際化の進展に伴い、日本国内で日本人と外国人がコミュニケーションを円滑に進めるための共通言語の必要性が高まっています。世界標準語である英語ではなく、「やさしい日本語」を共通言語として国内に普及させる理由について、ディオンさんは次のように説明されました。「日本人は、「外国人」と聞くと「英語を話す人」だと連想しがちです。しかし、在日外国人の内訳は、中国人や韓国人等、アジア出身で英語を母国語としない外国人が多数を占めています 。世界標準語である英語を「やさしい英語」に変えて普及するよりも、在日外国人が日本で生活する際に使用する日本語を「やさしい日本語」に変えて普及する方が、災害時の情報伝達に有効です。」と仰いました。会場は、学びに満ちた雰囲気となりました。

 また、「やさしい日本語」の将来的な活用に関し、ディオンさんは「コミュニケーションの方法には、情報伝達や日本の従来型の教育における一方向のものと、日常会話や多文化共生のために必要な双方向のものがあるが、「やさしい日本語」はその前者としての活用が期待されるものの、後者のコミュニケーションツールとしては十分でないと考えている。」と仰いました。その課題として、「日本は、同年代や年下の人間には使わない敬語を目上の人に使う等、人との付き合いにおいて上下関係を強く意識する社会。「やさしい日本語」ではこのような日本独自の文化や慣習に対応しづらいため、日常会話において「やさしい日本語」を使用すると支障をきたす場合もある。」と指摘なさいました。

 後半のディスカッション・タイムでは、小グループに分かれ、①「やさしい日本語」の将来的な実行可能性、②グローバル化における言語の役割、について、参加者同士のインタラクティブな議論がなされました。参加者からは、「「やさしい日本語」は、日本語特有の分かりにくさがない分、外国人が、日本語や日本社会に興味を持ち日本語を学習し活用するきっかけとして、有効なのではないか。」等の意見が出されました。参加者全体の白熱した議論を通じて、改めて「ことば」とは単なるコミュニケーションツールではなく、私たちの文化やアイデンティティを定義づけるものであり、「ことば」が果たす役割と社会との関わりについて参加者間で認識を深めることができました。
f:id:ZESDA:20171123214358j:plain

 なお、本PIPDセミナーにおいても、会場にご協力頂いた株式会社クリックネットまなび創生ラボの皆様に厚く御礼申し上げます。

第3回ZESDAゼミナール:「現代の終焉・すぐそこにある未来」

8月26日(土)、日本経済大学大学院246ホールにて、第3回ZESDAゼミナールを行いました。

f:id:ZESDA:20170826143506j:plain

今回は、「現代の終焉・すぐそこにある未来」というテーマで、当法人理事の西川から、文化や都市の変遷の歴史考察、最新の技術の紹介等を交えながら、来たる未来への備え方をご提案させていただきました。
また、関連団体等からパネリストを招き、ご来場の皆さまにも参加いただきながら、未来をテーマにディスカッションを行いました。

(以下、当日写真紹介)

f:id:ZESDA:20170826132234j:plain
スタッフが準備中。怪しい雰囲気です笑。

f:id:ZESDA:20170826144455j:plain
講演開始! スライドの写真を撮っている方も多くいらっしゃいました。
(なんと、50名以上の方がご来場!)

f:id:ZESDA:20170826144816j:plain
講演中もパネリストは脇に座り(スクリーン右側)、ひな壇芸人の如くガヤを飛ばします笑。
(左から、ロイズさん、射場本さん、理事長の桜庭、鷹鳥屋さん!)

f:id:ZESDA:20170826150429j:plain
講演中の理事西川。パネリストや会場の皆様にも話を振りながら進めます。

f:id:ZESDA:20170826160524j:plain
パネルディスカッション。参加者の方々からの質問、ご意見が非常に多く出ました。

f:id:ZESDA:20170826155839j:plain
冴え渡る射場本さんのトークにみんな笑顔。

f:id:ZESDA:20170826163729j:plain
最後は理事長の桜庭から今後の活動予定等を。会終了後にも、本当に沢山の方からZESDAの活動について質問を受けました。


今後も、ZESDAゼミナールは開講予定です。残念ながらご都合添えなかった皆様、次回のご参加をお待ちしております。

※招待パネリスト紹介
・李ロイズ氏(文科省奨学生協会(MSA)共同創業者、前シンガポール留学生会長、日系大手商社勤務。)
・鷹鳥屋 明氏(中東アイドル。在日本留学生協議会(CISA)中東顧問。現在、WEB雑誌PLANETS(宇野常寛編集長)にて「中東で一番有名な日本人」を月次連載中。) 
・射場本 健彦氏(株式会社ジャパンコネクション代表取締役社長、在日本留学生協議会(CISA)事務局長・理事長、ミャンマー観光業連盟日本事務局長)

Mr.Anthony Griffinより 「国際舞台におけるソーシャルネットワーキングとパーソナルブランディング 」 Platform for International Policy Dialogue (PIPD) 第39回セミナー開催のご報告

NPO法人ZESDAは、「官民恊働ネットワークCrossover」(中央省庁の若手職員を中心とする異業種間ネットワーク)との共催、株式会社クリックネット まなび創生ラボ の協力により、在京の大使館、国際機関や外資系企業の職員、及び市民社会関係者をスピーカーに迎え、国内外の政治・経済・社会問題について英語での議論を通じて理解や問題意識を高める、「Platform for International Policy Dialogue (PIPD)」を開催しています。


8月22日(火)7時30分より開催された第39回PIPDセミナーでは、米国カリフォルニア大学でMBA取得後、現在Fortune500企業(全米500企業)の社員に向けたグローバルなキャリアアップ・プロジェクトに従事されているAnthony Griffin氏をお招きし、Social Networking and Personal Branding on the Global Stage「国際舞台におけるソーシャルネットワーキングとパーソナルブランディング」についてお話頂きました。

セミナーは、Griffin氏の「このセミナーは英語の試験ではないので、リラックスして大丈夫」という、ささやかな笑いを誘う言葉から始まりました。会場の雰囲気は常に和やかで、Griffin氏のソーシャルネットワーキングについてのプレゼンテーション中にも質問が寄せられたりする等、インタラクティブな会となりました。

特に、セミナー後半では、椅子を片付け、参加者がパーソナルブランディングについて練習するアクティビティが行われ、極めて交流の活発なセミナーとなりました。

○レクチャー編
ソーシャルネットワーキングとは?~LinkedInとFacebookの違いについて~
Griffin氏は、国際舞台におけるソーシャルネットワーキングのツールとして、LinkedInについて説明をされました。

LinkedInは、

① 連絡先リストのような使い方ができ、求職者以外も使用するもの
② 英語版だけでなく、日本語も含めた世界中の言語を選択可能
③ 個人情報の公開範囲を限定可能

という3つの特徴を持つ世界規模のプロフェッショナル・ソーシャルネットワークです。
LinkedInは、世界で5億人のユーザー数を誇るソーシャルメディアですが、日本におけるLinkedInのユーザー数はわずか100万人です。この数字は、米国の1億4000万人という数字と比較しても明らかに少なく、日本と世界の間には大きなネットワーキング・ギャップがあると述べられました。

このユーザー数の違いについて、文化的な違いの他、日本ではFacebookが人気であることも影響していると思うとおっしゃっていました。Griffin氏は、LinkedInとFacebook両者の違いを、主に仕事のために使うか、主に娯楽のために使うかであると仰いました。LinkedInは、仕事上のネットワークを構築するために用いるのに対して、Facebookは、私生活の写真をアップする等、娯楽的な役割で用いられることが多いとのことです。


「世界の標準は、Facebookはプライベート、LinkedInは仕事用、とはっきり分けられている一方で、日本では、Facebookが娯楽用と仕事用の両方の役割を果たしており、それもユーザー数の違いに影響を与えているのでは。」とGriffin氏は指摘されました。

併せて、この現状を悲観せずに、むしろ個々人にとっては世界との間にあるネットワーキング・ギャップを縮める絶好の機会と捉えることが大切だと強調されました。
国際的な仕事をする日本人がLinkedInを使用することで、娯楽用と切り離した仕事用としてのパーソナルブランディングが可能となるそうです。また、Griffin氏はLinkedInを使用する際には、

*プロフィール情報においては、経歴等の列挙や自身の成功を自慢する必要はない点
*知らない人間からのフォロー申請は無視して構わない点

等を指摘し、気楽に使うのがよいと述べていました。


最後にプレゼンの締め括りに当たって、Griffin氏は、

① 国際的な仕事をしている外国人と繋がりを得るには、LinkedInのような国際舞台で活躍している外国人がいる場所に自身の身を置くことが大切だという点、
ソーシャルネットワークにおいて世界へ共有する自分のプロフィール情報やその公開範囲は自在に調節できる点、
③ オンラインにおいてもオフラインにおいても自己のブランドを確立し、より効果的なものへと作り替えていくことが肝要である点、

を再度強調されました。

○アクティビティ編
★パーソナルブランディングの理論と実践~オンライン上で自分のブランドを書く方法~
前半のプレゼンで説明されたLinkedIn等において、他者に読まれる自分のプロフィールをいかに効果的かつ魅力的に書くかということをパーソナルブランディングと称して、オンライン上で自分のブランドを高め、他人に印象をより良く残す方法について、参加者同士のアクティビティを通じて学びました。自分は、①誰に対して(ターゲット・オーディエンス)②何を(バリュー)③どのように行っているのか(ユニーク・セーリングポイント)、ということを端的かつ印象的な1,2文で表現し、会場で参加者同士ペアになって共有しました。

このようなアクティビティを行ったことで、会場全体が素晴らしいネットワーキングの場となり、大盛況のうちに終了の時刻となりました。

今回も会場にご協力頂いた株式会社クリックネットまなび創生ラボ様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
f:id:ZESDA:20170917230801j:plain

スリランカアーユルヴェーダ体験記⑥

ZESDAブログをご覧のみなさま

ロンドン支部長の松枝薫(まつがえかおる)です。
今日はアーユルヴェーダを体験し、私が感じたことを書きたいと思います。

アーユルヴェーダで味わった万能感~
アーユルヴェーダでは、生まれたての状態の身体が最も生命力に満ち溢れている、と定義し、「自分本来の状態」であるとしています。つまり、施術を受けることで出来るだけその状態に近づけていく、というコンセプトのもとドクターはアドバイスを行います。私たちは生まれてから1秒ごとに成長し、または老いていったりしている訳で、物理的には生まれた時の状態に戻るのは不可能な世界に生きています。


しかしながら、アーユルヴェーダを受けることで、もし生まれた時の状態に少しでも近づくことが出来るとしたら、それはどんな世界が待っているのだろう?その状態で自分は何を想い何を行うのだろう?そんなことより面白い体験になるのではないか?と、アーユルヴェーダを知った時から「自分本来の状態」になぜかロマンを感じ、行ってみたいと思う理由でもありました。


実際にスリランカにいる間は、子供の頃の万能感というか、自分はなんでも出来る、という感覚が少しだけ芽生え(思い出し)、夕日を見ながら「あ〜小学生の頃って自由だったな〜、自分は野球選手でもなんでもなれるって考えてたな〜」なんて一人で感慨にふけってすらしまいました。わずか数週間、生まれてからの期間に比べれば僅かの期間ですが、日本を離れ、南アジアの秘境で過ごすと決断できたことは何にも代えがたい経験になりました。今後人生でやりたいことやビジョンなども、改めてこの数週間で湧いてきました。


▲施設から見える夜7時頃の夕日。夜7時から夕食なので、夕食前にはほぼ毎日この夕日を見て何も考えずボーッとしていました。1日の中で最も至福の時間であったと言えます。何もしない時間を作ることは意外と重要なのかもしれません。愛用のドローンを持って行って飛ばしたかったのですが荷物の容量が大きく断念しました^^:


さて、数回にわたっての投稿でアーユルヴェーダの概念をほんの少しではありますがご説明させていただきました。
普段聞きなれないことも多いでしょうし、小難しい話になってしまったかもしれませんが、アーユルヴェーダとは「生命の科学」。自分本来の体質を知って、それに従って生きてくことは自分を安心させることにつながります。また、自分軸を作る助けにもなりますし、何か迷った時の指針にもなります。

次回の投稿からはアーユルヴェーダ施設に到着してから、実際に時系列で発生していったことをお伝えさせていただきたいと思います。

スリランカアーユルヴェーダ体験記⑤

ZESDAブログをご覧のみなさま

ロンドン支部長の松枝薫(まつがえかおる)です。

本日は前回の続き、

~実際の施設で受ける施術内容~
1.体質の見極め
2.身体に溜まった毒素の排出
3.体質に合った食事

の3.体質に合った食事についてお話します。

3. 体質に合った食事
これは、1. の体質の見極めとリンクしています。ヴァータ、ピッタ、カパ体質それぞれに積極的に食べた方が良いもの、避けた方が良い食べ物が存在します。僕の場合はピッタですので、火のエネルギーが元々強いです。なるべく辛いものや酸っぱいものを避け、身体を冷やすものを食べるようにドクターが献立を考えてシェフが作ってくれます。

「体質別メニュー」

辛いものを食べると頭痛が起きるのは気づいていたので近年はあまり食べていなかったのですが、アーユルヴェーダで診断を受ける前は、果物のりんごや柑橘系を好んで食べていました。しかし、それらは酸味が強いのであまり食べない方が良いと言われ、代わりにスイカやメロン、バナナ、パパイヤなど酸味ではなく甘みがあるものを勧められました。

ピッタを増やす要素に、日中に太陽が出ている時間帯に外に出たり、強い日差しが出る海辺に行ったりするとこともピッタを過剰にさせる要素です。確かに太陽に長い時間あたると頭痛や目が痛くなったりしていて、診断は確かに当たっているのかなと感じています。どちらかというと涼しくなってきた夕方や夜の方が、活発に動きたくなります。これもピッタのバランスによる理由からのだなあと今では気づくことができます。



▲施術中に行った小旅行の海辺の一コマ。海辺でココナッツを売っていて、買うと切ってくれるのでその場で飲めます。後にこれが災難をもたらすのですが・・

次回はアーユルヴェーダを体験し、感じたことを話したいと思います。