ZESDA's blog

グローカルビジネスをプロデュースする、パラレルキャリア団体『NPO法人ZESDA』のブログです。

プロデューシング・システムを創ることで、日本経済の活性化を目指す、NPO法人ZESDAのブログです。


日本の物流を活性化する事業戦略としての「標準化」とは?【第19回グローカル・ビジネス・セミナー】6/3無料オンライン開催

NPO法人ZESDAは、6月3日(金)に第19回グローカル・ビジネス・セミナー『日本の物流を活性化する事業戦略としての「標準化」とは?』を開催します。

今回は、グリットコンサルティング 代表の野口 雄志(のぐち ゆうし)氏をお招きし、これからの日本の物流の在り方についてお話いただきます。

■私たちは物流問題をどこまで把握できているのか?
日本の物流システムは、非常に大きな危機に直面しています。コロナ禍の下、グローバル化やネット通販の普及により業務が増える一方で、物流業界では、人手が若年層を中心に不足しており、今後も厳しい状況が続くと見られています。
現在もICTを活用した物流の活性化が、国家単位のプロジェクトとして進められていますが、国民の関心があまり向けられていない分野でもあります。
例えば、内閣府が発表している「スマート物流サービス 研究開発計画」では、地方企業・自治体がDXを推進し「調達・生産から小売・消費者までのサプライチェーン全体が繋がることで、どこに、どれくら いのモノがあるのかをリアルタイムで把握」できるような仕組み作りも進めるとの提言がなされていますが、こうした物流問題・解決への議論をどこまで私たちは把握できているのでしょうか。
white-logistics-movement.jp

■物流ビジネスにおいて、日本がグローバルで勝てない理由
今回のセミナーに登壇いただく野口雄志さんは、​​物流業界最大手の日本通運株式会社に入社後、2007年に本社IT部門のトップとなり、7年間でIT部門 の大改革を行い、活躍されたご経験があります。
日本とグローバルとの物流ビジネスの比較において、日本が勝てない理由として、「標準化」があると野口さんは考えておられるそうです。
そこで今回は、野口さんに現代日本の物流業界が抱えている課題と、日本の物流業界を活性化させ、ひいては日本の産業界をいかに活性化させるのかについての話をしていただきます。
「標準化」にまつわる具体的な言及と、今後の物流業界の課題解決の方針まで、さらには、日本の中小企業、日本人の生き様、日本の産業界、といった希望的な予測を立てずらい部分の活力をいかに取り戻すのかという部分にまで幅広く話を展開していただく予定です。

セミナーのポイント
グローバル水準で比較したとき、日本の物流業界が抱えている課題は何か?
標準化を進めていく際、日本企業はなぜ遅れてしまうのか?
日本の産業業界の問題点はどこにあるのか?
物流企業だけでなく、地方企業のDX化をいかに進めるのか?
今後の物流業界はどのような方向性を目指すべきなのか?

参加費は無料です。
ぜひご参加ください。

第19回グローカル・ビジネス・セミナー『日本の物流を活性化する事業戦略としての「標準化」とは?』
■講師(敬称略)
・野口 雄志(グリットコンサルティング 代表)
・奥山 雅之(明治大学政治経済学部 教授)
■日時:2022年6月3日(金) 20:00~
■会場:オンライン
 ※お申し込み後、ZOOMリンクを送らせていただきます。
 ※お申し込みいただいた方には、セミナーの様子を録画した動画をお届けします。
■参加費:無料
■参加申し込み:https://zesda.jp/ja/glbs019/
 ※申し込みの際は、メールアドレスの誤入力にご注意ください。

zesda.jp